どうも!管理人の免疫大魔王です。
世の中、メディアやSNSの影響もあってか、かなりの菌活ブームで、いろいろなヨーグルトやサプリメントなどの乳酸菌関連の製品が販売されていますが、「乳酸菌は腸にいい!」とか言われても、実際には乳酸菌とはどのようなもので、どのような効果・効能があるのか?よく分からない事も多いかと思います。
また、乳酸菌は種類が数多くあり、その種類によって、どの症状に効果・効能があるかも違ってきます。
今回は、代表的な乳酸菌の種類と、その効果・効能についてお話していきたいと思います。
Contents
乳酸菌とは何か?

乳酸菌の定義


ちょっと下の説明を聞いてみてね。
乳酸菌とは
・形状が、棒状や円柱状のものや、球状 の球菌。
・酸素があっても生きられる通気嫌気性 のものもある。
などが乳酸菌と呼べる定義になります。

乳酸菌のプロバイオティクスとは?
私たちの腸内には、3万種、1000兆個というおびただしい数の腸内細菌が棲んでいます。
その多種多様にも及ぶ菌が種類ごとにまとまって生息しています。

そのまとまった様子がまるで、お花畑のように見える事から、「腸内フローラ」と呼ばれていて、その状態をバランスよく保てるかどうかが、私たちが健康に生きていく上での大切なカギとなります。
その”プロバイオティクス”とは腸内フローラのバランスを改善し、私たち人間の体に良い作用をもたらす生きた微生物のことです。
その代表的なものとして、善玉菌の代表とも言われているビフィズス菌です。

どれがどれか迷うし、よくわからないわね。

今現在、発見されているものだけでも物凄いたくさんの種類の乳酸菌が存在しますし、効き方や健康効果も種類によっていろいろなんです。
主に小腸の免疫細胞に働きかけて免疫力を高める作用を持つものもありますし、免疫バランスをとってアトピーなどのアレルギー症状を緩和するものや、便通を良くして便秘を予防・改善する作用のあるものまで本当にたくさんありますよ。
最近の菌活ブームもあって、ヨーグルトやサプリメントなどの様々なプロバイオティクス商品が開発、販売されていて話題をよんでいます。
乳酸菌のプロバイオティクス効果は、大量の乳酸をつくり出すことで腸内を酸性に保ち、腸内環境を整える働きを持ちます。
結果、大腸がんや高血圧などの生活習慣病から体を守ってくれたり、花粉症やアトピーなどのアレルギー症状を抑制する働きをするなど、さまざまな健康効果をもたらしてくれています。
代表的な乳酸菌の種類
乳酸菌の種類は、世の中に出回っている製品だけでも、大変多くの種類があり、それは古くからあるものや、中には近年出てきて話題になったものも多数あります。
当項目では、最近話題になっている乳酸菌と、摂ることで体にもたらす効果・効能は何がが期待できるのか、ちょっとお話してみます。
ラクトバチルス・プランタラム
ぬか漬けやしば漬けなどの漬物に多く含まれる乳酸菌です。
漬け物に含まれているだけあって、強い塩分に耐えうる力があり、日本の漬物や韓国のキムチなどの他に、ドイツのザワークラウトというキャベツの漬物などの塩分濃度の高い漬物類の発酵に役立ち、生成する乳酸によって、糖床の腐敗も抑えます。
写真:主菜とザワークラウト

日本で古くから食べられているぬか漬けも免疫力を高めてくれる作用がある乳酸菌が含まれていますよ。
★関連記事:ザワークラウトの上手な作り方を教えて下さいと頼まれた時のレシピを教えます!
乳酸菌シロタ株
ご存じヤクルトに使用されている乳酸菌で、ヤクルトの生みの親である医学博士の
代田稔(しろたみのる)さんから付けられた名前になります。胃酸や胆汁などの消化液にも負けず、生きて腸に到達し、善玉菌を元気にして腸内を活性化します。
効果・効能は風邪や病気、アレルギーなどに負けない免疫力を付けたりして摂る人の健康効果に長きにわたって役立っています。

ヤクルトは1935年に発売開始!
何と半世紀以上の歴史のある乳酸菌飲料になります。

飲んでいた間は、春先に鼻がグシュグシュなるのがかなり緩和されて驚きましたね!
価格は1本40円ぐらい。ヤクルトなら毎日続けられますね。
ラクトバチルス・ガセリ
雪印メグミルクが発見した乳酸菌で、正式名称はラクトバチルス属ガセリ菌STB2055株と言います。ヨーグルトなどの関連商品があります。
腸内環境の改善に効果があります。

シンプルな味わいのヨーグルトです。
400gで168円(税込)

ラブレ菌
最近この乳酸菌の製品をあちこちで見かけますが、これは京都の上賀茂地区が産地で有名な漬け物の「すぐき漬け」から発見された乳酸菌です。
正式名称はラクトバチルス・コアギュランス菌と言います。
免疫力を高めてくれる効果・効能が大変高い乳酸菌になります。
スーパーで販売されています乳酸菌飲料の他に、サプリメントなど、最近は関連商品が増えてきています。
★関連記事:漬物の種類の中でもすぐき漬けは凄い乳酸菌!すぐき漬けと京都のおばんざいでバンザイ‼
フェカリス菌
エンテロコッカス・フェカリス菌と言い、一般的な乳酸菌に比べて小さいため、狭いところまで行き届き、健康維持が出来るとされています。
従来の生きたまま腸に届けるという定説を覆し、熱処理されていても効果があるという乳酸菌です。
効果・効能はつらい花粉症を主としたアレルギー症状に効果を発揮します。
★フェカリス菌の関連商品:朝のYoo ヨーグルト味の酸味のある飲み物です。
ラクトプランHK L-137乳酸菌
「バーモントカレー」で有名なハウス食品グループが総力を結集して、研究・開発した免疫力のアップに特化した特別な乳酸菌です。もともとは、アジアの伝統の保存食である「なれすし」から発見されました。
写真:滋賀県の琵琶湖のニゴロブナを使用した鮒ずし。ボク免疫大魔王は、どうしても見た目で食べる事が出来なかった。
菌の性質が、長期の保存や加工に優れたものを持ち、敢えて熱処理を施すことにより、腸内でNK細胞を始めとする免疫細胞に有効に働きかけます。
まとめ

今回お話したのはほんの一部であり、まだまだたくさんの種類の乳酸菌が存在するんですよ。


大事なのは、たくさんある乳酸菌のなかから自分に合いそうな乳酸菌を試してみて、自分にフィットする乳酸菌を探すのが大事だと思いますよ。
他の人が合う乳酸菌が自分にも合うわけではないですしね。

あとがき
乳酸菌はヨーグルトやサプリメントだけではありません。
ぬか漬けに含まれるのもれっきとした乳酸菌ですし、味噌や醤油にも乳酸菌が含まれています。
大事なのは、ある種類の乳酸菌だけ摂るのではなく、できるだけたくさんの種類の乳酸菌を摂って、特に自分にフィットした乳酸菌を探すのが良いやり方ではないでしょうか。
でも、ヨーグルトやチーズだけが乳酸菌を含む食べ物ではありません。
乳酸菌を含む食べ物はいろいろあり、日本で古くから食べられてきた味噌や醤油、ぬか漬けなど、数えきれないほどの乳酸菌があります。