どうも!管理人の免疫大魔王です。
明治からR-1ヨーグルトが発売されて、久しいですが、R1ヨーグルトは今や世間では当たり前にすらなってしまった
”内臓脂肪を減らす効果がある”
とか
”ダイエットに高い効果を発揮!”
といった、体に高い健康効果を示すプロバイオティクスと言われる「機能性ヨーグルト」とも言えるものの先駆者的存在にもなりました。
だいぶ前にはなりますが、一時期
「食べるとインフルエンザにかからない!」
とか
「風邪を引かない」
といった、ちょっと大げさともとれるような噂が広がり、欠品により、スーパーなどの量販店から姿を消してしまうという事態が起こったことは記憶に新しいかと思います。
昨今は免疫力を高める効果・効能を謳ったヨーグルトが他にも出てきている事もあってか、このような事態にはなりませんが、機能性ヨーグルトの先駆者的存在のR-1の効果・効能を改めて追ってみようと思い、いろいろ調べてみました。
Contents
1073R-1乳酸菌の特徴と健康効果

発売以来だいぶ経ちますが、いまだに人気の高い明治の乳酸菌R1ヨーグルト。
R1ヨーグルトの赤いパッケージが、いかにも”強い乳酸菌”という雰囲気を醸し出しているように見えますね。
免疫力を高める
R-1の正式名称はラクトバチルス・デルブリッキーSP株ブルガリクスOLL1073R-1というもので、休まずに頑張る人々の健康を考え、※免疫力を高められる乳酸菌になっています。
出典:明治プロビオヨーグルト http://www.meiji.co.jp/dairies/yogurt/meiji-r1/
私たちの体にはインフルエンザなどのウィルスや細菌や病原菌などの異物が常に侵入しようとしています。
外から侵入しようとするものを防ぐものとして最初に活躍するのが粘膜免疫です。
粘膜免疫の働く場所は、目、鼻、口、腸管などの粘膜です。
異物が粘膜を通り越して体の内部に侵入しようとするのを防ぐのが粘膜免疫です。
また、粘膜免疫で侵入者を防御できずに、いったん体内に異物が入ってしまいますと、病原体に感染した状態となります。
体内に侵入してしまった病原体に対して次に働くのは、第二段階の全身免疫です。
全身免疫には、直ちに相手を捕らえて攻撃する「自然免疫」と相手の性質を性格に見極めて攻撃する「獲得免疫」があり、発熱によって熱に弱いウィルスをやっつけるために働いたり、下痢をしたりするのは異物を体外に早く排出するための免疫機能の働きなのです。
ですので、風邪を引いて熱が出たり、下痢をしたりするのは体のごく自然な働きの一つなのです。
★関連記事:インフルエンザよりも怖い耐性菌とは?風邪を治すには抗生物質を使わないことが大事
免疫賦活作用のあるEPS
R-1乳酸菌の強さの秘密はブルガリア菌の一種で、乳酸以外にも体の健康に有効な物質を作り出します。
乳酸菌R1の場合は、増殖する際に菌の外に※多糖体(EPS)という物質を作り出します。
※多糖体(EPS)とは
多糖体は主に植物や海藻類を中心に存在するネバネバした物質のことです。
昆布やメカブ、わかめなどの海藻類に多く含まれるフコイダン(硫酸化多糖体)やキノコ類であるカワラタケに多く含まれるクレスチンやしいたけに含まれるレンチナンは、抗ガン剤としても使用されており、1980年代においては、免疫力を高めることでガンの治療を行う「ガン免疫療法」に注目が集まっていました。
★関連記事:ヌルねば食材の健康効果|便秘を改善して免疫力を高めるめかぶの効果・効能
乳酸菌R1の入ったヨーグルトを食べた人による口コミのamazonや楽天の口コミを見てみましても、
「食べだしてから風邪をひかなくなった」
とか、
「疲れにくくなった気がする」
といった口コミも多く、あれだけ騒がれたのもまんざらではないと思いました。
NK(ナチュラルキラー)細胞をも活性化!
実は、EPSという多糖体ですが、免疫細胞の親分とも言うべき、NK細胞(ナチュラルキラー細胞)をも活性化する働きを持つのです。
NK(ナチュラルキラー)細胞とは、自然免疫の主要因子として働く細胞傷害性リンパ球の一種であり、特にガン細胞やウィルス感染細胞をやっつけて追い出す機能に長けている細胞です。
NK(ナチュラルキラー)細胞の働きは、20歳をピークに加齢とともに低下していくため、高齢者は様々な感染症にかかりやすく、重症化しやすいと言われています。
乳酸菌R1には、NK(ナチュラルキラー)細胞を活性化させる作用があるとされ、注目を集めています。
乳酸菌R1を効率よく摂取して免疫力を高めるための考え方

乳酸菌R1のヨーグルトを食べて健康効果を高めたい!
明治乳業は「強さ引き出すプロジェクト」という名の元、R1ヨーグルトを使ったプロジェクトによって、頑張る人を応援しています。
ただ、ボクが本当に応援したいのは、
健康になりたい!
アレルギー体質を改善・解消したい!
肥満を改善して、健康的に痩せたい!
便秘を治したい!
などなど、様々なお悩みを抱えている方々です。
様々なお悩みがあって、当サイトに来て頂いているかと思うのです。
当サイトに来て頂いた方々の健康の為に、乳酸菌R1を効率良く、また効果的に摂取する考え方をお話します。
意外と免疫力の低いプロスポーツ選手
今年は冬季オリンピックがあり、日本は多くのメダルを獲得して健闘しました。
皆さんもオリンピックを見て感動し、今年は何かスポーツを始めようかと考えておられる方も多いのではないでしょうか。
スポーツに関してですが、プロ野球選手やサッカー選手など、世界中には相当な数のプロのアスリートの方がいらっしゃいますよね。

彼らは、それぞれの道で競技をして、収入を得ていますので、相当な自己管理や健康管理を怠らずにしています。体を相当鍛えていて頑丈そうに見えますね。
実は、意外なのですが、彼らは風邪を引きやすいという事実があるのです。
彼らの普段の練習はかなりハードです。
メニューの多さだけでなく、練習の内容は非常に濃厚です。
ボク免疫大魔王も、つい最近までサッカーの社会人チームに所属していました。
練習は週に1回の土曜の3時間ほどだったのですが、基本練習はほとんどやらずに、小さいコートを使ったミニゲームを休憩を挟みながら何本も繰り返し行うものです。
相当疲れます。
でも、プロのアスリートは本番も入れると、ほぼ毎日、アマチュアであるボクがやっていた何倍もの練習をやっているのです。練習後や試合後の体力は相当落ちているはずで、風邪を引きやすくなるのも理解できます。
激しい運動は逆効果
当サイトにきて頂いていいる皆さんの中には、ダイエットや体質改善の一環として、何か運動をされている方もいらっしゃるかと思います。
ただ、激しい運動は体にとって逆効果であることを分かっておいて下さい。
過剰な激しい運動は体内に余分な活性酸素を発生させます。
活性酸素は、肌のシミやシワ、肌荒れ、また老化を招きます。また余分な活性酸素はガンを誘発する原因になると言われています。
ひと昔前のプロスポーツ選手が短命なのは、活性酸素が一因としてあるとされているのです。
たまにスポーツジムへ行きますと、まるで修行僧のごとく眉間にしわを寄せて歯を食いしばってエクササイズをされている方を見かけますが、美容や健康の為にやっているのであれば逆効果です。
体の健康効果のためにちょうど良い運動とは、ウォーキングのような軽い運動です。また、ジョギングでも限りなくウォーキングに近いスピードで走る「スロージョギング」がちょうど良いでしょう。

目安は体が少し温まる程度や背中にじんわりと汗をかくぐらいの運動が体にとって最適かと思います。
免疫力を上げるのは”適度な運動”です。
適度な運動はNK(ナチュラルキラー)細胞を活性化させる働きがあります。
軽めでやっている本人が楽しめるぐらいの運動で免疫力を高めましょう。
高食物繊維、低カロリーの食事を
R-1乳酸菌のような機能性ヨーグルトやサプリメントに頼るのは、決して悪いことではありません。
良いものにはちゃんと良いなりの理由がありますし、それを利用するのは健康効果を高める手段としてはアリでしょう。
ただ、普段の食生活がコンビニ弁当やファーストフードばかりだったり、毎晩遅くまでダラダラと飲み歩いて寝不足気味で、乳酸菌だけでカバーしようとしても、それは都合が良すぎるというものです。そんな都合のいい話はありません。
普段の食事は、高食物繊維で低カロリーの和食中心の食生活が良いでしょう。
★関連記事:【腸内フローラの強い味方】発酵食品で腸内環境を改善!和食のすすめと栄養効果
食生活と適度な運動とともに乳酸菌R1を摂取しよう!
乳酸菌R1は、風邪を引きやすいなど、体調を崩しやすい方にとってはとても頼りになる乳酸菌です。
ただ、上記でお話しましたように、普段の規則正し生活や食事、適度な運動があってこそです。
ボクもヨーグルトに限らず乳酸菌は毎日、様々な形で摂取しています。
健康な体作りはある意味、良い野菜作りに似ているところがあります。
野菜を作る際に最初に大切なのは、肥沃した土づくりです。
普段の食生活が乱れているのに、乳酸菌だけとって何とかしようというのは、土づくりを怠って肥料だけ撒くようなものです。絶対に美味しい野菜などできません。
昨年、ボクは一念発起し、庭でキャベツを作ろうとしました。
でも全くうまくいかずに結局全滅させてしまいました。
体づくりも同じようなものです。
必ず下地がしっかりしていないとうまくいかないのです。
まとめ
考えてみて下さい。
普段の生活習慣が乱れがちなのに、毎日たった1個のヨーグルトを食べただけで健康になれるわけがありません。
体質改善は長い時間の努力や創意工夫が必要です。
でも、あきらめずに継続していたら結果がでるものです。
健康づくりの基本は
●食事
●睡眠
●運動
です。
都合の良い話はありません。
近道もありません。
上記の3つを実践したうえで乳酸菌R1を摂ることで効率良く免疫力を高めることができると思います。
上手く摂取することで、乳酸菌R1の効果が実感できるでしょう。
あとがき
日本人の悪いところでもあるのですが、近年のNHKを含めたテレビ番組で健康をテーマにした番組が目立つようになってきました。
○○が体に良い!
○○を食べると血糖値が下がる!
という類のものです。
健康になろうというのは良いことなのですが、放映するのであれば、もっと細かい肝心な情報もほしいものです。
視聴者に誤解されるような偏った情報は謹んでほしいものです。
コメントを残す