どうも!管理人の免疫大魔王です。
どうやら、いろいろ調べていますと、乳酸菌とビフィズス菌を同じと思ってられる方が多いようですので、ボク免疫大魔王としては、皆さんに正しい知識を知っておいて頂き
たいので(偉そうですが…)その違いはどこにあるのか、詳しくお伝えしていきたいと思います。
実際に、乳酸菌とビフィズス菌は分類学的にも、菌の種類も全くの別物になるんです。
Contents
乳酸菌とビフィズス菌は別物です

乳酸菌もビフィズス菌も、私たちの腸内に棲む善玉菌になります。また、どちらも、ヨーグルトなどの乳製品に使用されているということと、整腸作用があるという点では同じです。
しかし、生物学的な分類では、乳酸菌とビフィズス菌は別物になります。


乳酸菌とは!?
乳酸菌とは、糖質を分解して乳酸を生成し、体に良い働きをする細菌の総称であり、生物学上の分類としては、「ラクトバチルス」や「ラクトコッカス」に分類されます。
腸内では、ビフィズス菌を活性化し、良好な腸内環境を創り出すために活躍します。

形は球状の球菌と棒状の乳酸桿菌とがあります。
人や動物の腸内のほか、ヨーグルトやチーズなどの乳製品や、醤油や味噌などの大豆発酵食品、漬け物にも乳酸菌はいます。
乳酸菌であることの定義は、糖を分解する際に、作る代謝物の50%以上が乳酸であると言う事です。
乳酸菌は嫌気性の性質を持ちます。
嫌気性とは、酸素のあるところを嫌う性質のことであり、酸素のあるところで生きることが出来ません。
ドイツのキャベツの漬物の「ザワークラウト」を自家製で作る際も、瓶に蓋をするまえに、キャベツの外葉で蓋をしたりします。

漬物に含まれる乳酸菌は大変種類が豊富なのです。

すぐき漬けに含まれる”ラブレ菌”はとても有名よね。
ビフィズス菌とは!?
ビフィズス菌は乳酸と酢酸を創り出す細菌で、生物学上は、「ビフィドバクテリウム」と呼ばれます。
ビフィズス菌は私たちの腸内に棲む腸内細菌のほとんどを占め、その数は約1000兆個近くと言われています。
棲むところは、主に宿主の人や動物の腸内であり、乳酸菌と同じく酸素があると生育できない「偏性嫌気性」という性質を持ちます。
また、ビフィズス菌は乳酸菌のように、自然界に棲むことができません。
そういった意味でも、乳酸菌とビフィズス菌には明確な違いがあると言えますね。


漬物や味噌などの発酵食品から摂る乳酸菌は、お腹のなかのビフィズス菌を元気にしてくれる作用があるのですよ。
乳酸菌とビフィズス菌の種類

私たち人間の腸内で見つかっているビフィズス菌が10種類程度であるのに対し、乳酸菌の種類は約400種程度が発見されていると言われています。
主な乳酸菌の名称
●エンテロコッカス・フェシウム・JEF01株 ●ストレプトコッカス・サーモフィラス・1131株 ●ラクトコッカス・ラクティス亜種クレモリス・FC株 ●ラクトバチルス・アシドフィルス・L-92株 ●ラクトバチルス・ガセリ・SBT2055株 ●ラクトバチルス・カゼイ・シロタ株 ●ラクトバチルス・パラカゼイ・KW3110株 ●ラクトバチルス・ブルガリクス・OLL1073R-1株(R-1乳酸菌) ●ラクトバチルス・亜種コアギュランス(ラブレ菌) ●ラクトバチルス・ペントーサス・S-PT84株 ●ラクトバチルス・ラムノーサス・GG株(LGG乳酸菌)
ざっと見てもこんな感じなのですが、この中に皆さんも聞かれたことのある乳酸菌があるかと思います。
例えば、ラクトバチルス・ブルガリクスは多くの市販のヨーグルトに使われている定番の乳酸菌になりますね。
また、ラクトバチルス・カゼイ・シロタ株はヤクルトで使用されている乳酸菌になります。
ラクトバチルス・ブレービス亜種コアギュランスは京都の上賀茂地区の「すぐき漬け」という漬物から発見された「ラブレ菌」です。この乳酸菌は私たちの体を病原菌やウィルスから守ってくれる免疫力を高める効果のある乳酸菌として有名になりました。
このように、乳酸菌には色々な種類があり、それぞれが私たちの腸内のビフィズス菌を増やしたり、アレルギー症状を緩和したり、免疫力を高めたり、それぞれに有効な持ち味があります。
主なビフィズス菌の名称
●ビフィズス菌BB-536株 ●ビフィズス菌BE-80株 ●ビフィズス菌Bb-12株 ●ビフィズス菌SP株 ●ビフィズス菌JBL01株 ●ビフィズス菌JBL05株 ●ビフィズス菌FK120株 ●ビフィズス菌G9-1株 ●ビフィズス菌HN019株 ●ビフィズス菌BR-108 ●B.ブレーベ・ヤクルト株(ビフィズス菌BY株)
などなど、こんなものでしょうか。
なかには、有名な整腸剤に使用されているビフィズス菌もあり、私たちの暮らしのなかにすっかり溶け込んでいて無くてはならないビフィズス菌が数多くあります。
自分に合った乳酸菌を見つけよう!
私たちの腸内のビフィズス菌を増やし、腸内を活性化させるのに一役も二役も買っている乳酸菌ですが、これだけたくさんあると、どの乳酸菌を摂れば良いのか分からなくなりますよね。
フィットする乳酸菌は人それぞれ
実は、私たちの腸内の細菌の構成は人それぞれ違います。そうなりますと、合う乳酸菌も人によって違うのが当たり前なんですよね。
ですので、自分に合った乳酸菌を見つけるためには、最低でも1か月継続して同じ乳酸菌を摂ってみることでしょう。
例えば、便秘にお悩みの方が、便秘を改善するための乳酸菌は何種類もありますし、免疫力を高めるための乳酸菌も何種類も存在します。
その改善したいお悩みに合いそうな乳酸菌をいくつか試してみると良いでしょう。
乳酸菌に副作用は、これと言って報告はされていませんが、摂りすぎるとお腹が緩くなる方もいらっしゃるようです。
是非、ご自分にフィットする乳酸菌を見つけてみて下さい。
まとめ

ビフィズス菌入りのヨーグルトを食べたりするのもいいですが、発酵食品で生きた乳酸菌を摂ることで、腸内のビフィズス菌を元気にしてあげるのが大切ですよ。

あとがき
乳酸菌もビフィズス菌も私たちにとっては無くてはならないものであり、私たちの健康を左右すると言っても過言ではないほどの存在なのです。
人間が万物の霊長とは言え、さまざまな菌の存在や働きがあってこそ健康を保っているのです。決して思い上がってはいけませんね。
生きていることに感謝をして、毎日を過ごしたいものです。
どこがどう違うの?