どうも!管理人の免疫大魔王です。
このような情報発信をしていますと、よくご質問を頂くことが多いのでですが、先日のご質問で「おなかの中のビフィズス菌はどうすれば増やせますか?」という内容だったのですが、これはもう、食事で増やしていくしかありませんね。
では、どのようなものを食べれば、効果的にお腹の中のビフィズス菌を増やせて、良好な腸内フローラを形成することが出来るのか、ちょっと考えてみましょう。
Contents
腸内環境改善のカギを握るのは日和見菌

善玉菌、悪玉菌、日和見菌の勢力とは!?
右のグラフをご覧になってみて下さい。
これは、健康な人の腸内における善玉菌、悪玉菌、日和見菌の割合を表してたものになります。
圧倒的な差で善玉菌や悪玉菌よりも、日和見菌の数が多いのがわかります。
結論から先に言いますと、ビフィズス菌の数を増やして、良好な腸内環境を形成するには、この勢力の一番多い日和見菌を味方につけることが大切になってきます。
勢力優勢なほうに味方する日和見菌
実は、日和見菌の特性は、その名のごとく、善玉菌と悪玉菌の勢力のあるほうに付く特性があります。
つまり、腸内環境が悪化し、悪玉菌優位になってしまうと、日和見菌は悪玉菌の味方についてしまい、ますます腸内環境が悪化するわけです。

ですので、日和見菌を味方に付け、良好な腸内環境を形成しようと思うなら、お腹の中のビフィズス菌が元気になるような乳酸菌が豊富な食事をすることが条件になります。
善玉菌を元気にする食品とは!?

では、おなかの中の善玉菌を元気にして、日和見菌を味方につけ、悪玉菌を抑え、健全な腸内環境を形成するには、どのような食品を摂れば良いのでしょうか?
味噌、醤油、漬け物などの発酵食品
乳酸菌を豊富に含んだ発酵食品と言えば、ヨーグルトをイメージされる方が多いかと思いますが、ここ、日本には昔ながらの乳酸菌豊富な食品が豊富にあります。

味噌、醤油など、大豆を発酵させた食品は、良質な乳酸菌を豊富に含みます。
特に味噌には「味噌は医者いらず」という言い伝えがあるぐらい非常に高い健康効果があります。みそ汁も、「飲む点滴」と言われるほどの健康効果があります。ガンの予防の見地からも味噌の効果は評価され、注目されています。
漬け物も、良質な乳酸菌を豊富に含む食品になります。
近年、全国的に有名になった乳酸菌のラブレ菌は、京都の上賀茂地区の「すぐき漬け」から発見されました。樽の中の強い塩分にも耐えられるほどの強い乳酸菌として、色々なメーカーが飲料やサプリメントを開発・発売しています。
ボクのアトピーが劇的に改善したのは、自家製のぬか漬けを作って食べだして、しばらくして現われた効果です。
ぬか漬けだけではなく、ザワークラウトもものすごく効果がありました。
★関連記事:漬物の乳酸菌パワーがスゲエぞ!
すぐき漬けの他にも、東京のべったら漬けや、奈良の奈良漬けなど日本には良質な乳酸菌を豊富に含む漬物がたくさんあります。
水溶性食物繊維と不溶性食物繊維
食物繊維には、大きく分けて2種類あり、「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」があり、両方とも必要なものになります。
水溶性食物繊維の豊富な食品は、わかめやめかぶの海藻類、なめたけやなめこなどのキノコ類のほか、納豆やオクラなどのネバネバ系と、たくさんあります。
これらは、腸でゲル状になり、ビフィズス菌などの善玉菌のエサとなったり、余分な栄養素やコレステロールなどを包み込んで、体外に排出する働きがあります。
不溶性食物繊維は、胃や腸でたくさんの水分を吸収し大きく膨らみます。それで便のカサましをして、腸の煽動運動を促したりして便通を促進します。
良好な便通は便秘の改善に繋がるほか、腸内の不要な物質を体外に排出します。
オリゴ糖は善玉菌の大好物
オリゴ糖は善玉菌の大好物であり、オリゴ糖をエサにした善玉菌は元気に活動を始めます。
オリゴ糖を豊富に含む食品はたくさんありますが、良質なフラクトオリゴ糖を豊富に含む食品として、ヤーコンというサツマイモによく似た食品が注目されています。
★関連記事:腸内環境を改善したい人はオリゴ糖を摂ろう!
乳酸菌、食物繊維、オリゴ糖をバランス良く摂ろう!

美容・健康はおなかの中から
よく、昔から「肌美人は腸美人」と言われますように、健康的な美しさは腸内がきれいかどうかだと言われています。
もし、あなたが「最近お肌の調子が悪いなあ」
「顔がむくんできた!」
と感じておられるのであれば、腸内環境を見直されてみてはいかがでしょうか?
スキンケアなどで外からお肌をケアするのも必要かと思いますが、先ほどお話してきました発酵食品や食物繊維、そしてオリゴ糖などの豊富な食生活をすることにより、肌美人になれる可能性が大きいかと思います。
是非、体の中から改善をして、本物のキレイを手に入れてみませんか!?
コメントを残す