どうも!管理人の免疫大魔王です。
R-1やら、プロビオやら、機能性ヨーグルトが勢いづいている昨今ですが、こう毎日毎日だと、コストが高くついてしまってマイッタ!と言う方もいらっしゃるようです。
でもご安心ですヨ!最近は、そういう方のために便利なヨーグルトを自宅で自作出来てしまうという「ヨーグルトメーカー」なるものが、いろんなところから発売されていて
ヨーグルトメーカーの種類は機能や価格の違いからたくさんありすぎて選ぶのに迷うぐらいです。
今回は、ヨーグルトメーカーのレビューとその使い方やうまく失敗せずに作るためにはどうすれば良いかをお話します。
Contents
ヨーグルトメーカーを使ったヨーグルトの作り方
自分の好きなヨーグルトが気軽に毎日食べられたら、1日のスタートが気分よく切れるというもんです。何だか朝いちばんから全身から健康になったような気分になれます。
人気のR-1ヨーグルトを作ってみよう!

機能性ヨーグルトの先駈け的存在となったR-1ヨーグルト
「食べるとインフルエンザにならない」という、少々過剰とも取れる口コミの影響もあって、一時期はスーパーなどの量販店から売り切れるという事態に発展。
まあ、売り切れになるだけ人気があるということですが・・・


うまくいくといいけど…。
R-1ヨーグルトは免疫力を高めてくれる強い乳酸菌を持つヨーグルトです。
免疫力アップは健康効果への最大の命題であり、その効果・効能がヨーグルトで摂れるということは大変素晴らしいことですね。
では、ヨーグルトメーカーで、人気のR-1ヨーグルトのうまい作り方をレクチャーしましょう。
TO-PLAN(トープラン)ヨーグルトメーカー ヨーグルトファクトリー プレミアム

価格も安く、シンプルな構造ですが、今回はこのトープラン・ヨーグルトメーカーが良い仕事をしてくれました。
用意するもの
●R-1ヨーグルト
●牛乳(1リットル)純粋の牛乳でないと出来ません。
●ヨーグルトメーカー
●砂糖(お好みで ボクは入れませんでした)
作り方

出典:Amazon
牛乳は事前に常温に戻しておくのがうまく作れるコツ。
常温に戻した牛乳にヨーグルトメーカーの付属の軽量スプーンに一杯、ヨーグルトをすくって牛乳に入れ、よくかきまぜます。

出典:Amazon
牛乳パックは、縦に長いのでサエバシなどの長いものを使ってかき混ぜると良いでしょう。
牛乳パックごとヨーグルトメーカーに入れて、約8時間養生します。

出典:Amazon
出来上がり!
食べるとちゃんとR-1ヨーグルトの味がします。(当たり前ですが)

ヨーグルトを混ぜる前にヨーグルトメーカの中に入れて暖めたほうがうまくいきました!
出来上がったものは、約1リットルあるわけですので、R-1ヨーグルト1個が約112gあるわけですから、9個分作れるわけです。
凄いコスパですね!

作るたびに買ってもかなりの節約になるわよ!
その他、おすすめのヨーグルトメーカー
今回、R-1ヨーグルトを作るのに使用したトープランのヨーグルトメーカー以外にも、おすすめのヨーグルトメーカーをご紹介しています。
価格や機能を比べて、あなたご自身に合ったものを見つけてみて下さい。
アイリスオーヤマ ヨーグルトメーカープレミアム 温度調節機能付き
アイリスオーヤマの製品は、何を選んでも外れが無いと評判です。
こちらも、温度調節が付いただけのごくシンプルなもの。
価格も大変リーズナブルで、お求めやすくなっています。
アイリスオーヤマ ヨーグルトメーカー プレミアム 温度調節機能付き IYM-012-W
ティファール ヨーグルトメーカー デザートメーカー 「マルチデリシス」 YG6548JP
温度調節機能は勿論のこと、スチーム調整システムまで付いた、ハイエンドモデルです。
ヨーグルトだけでなく、いろいろなデザートも作ることができ、高級品と言っても良いでしょう。
どうしてもヨーグルトメーカーで作ることが出来なかったヨーグルト
ボクは以前にヨーグルトメーカーで、いろいろな市販のヨーグルトを自作し、食べていたことがありますが、その中で、何回チャレンジしても作れなかったヨーグルトがあります。作れなかったヨーグルトとは・・・

ボクの大好きなヨーグルトです!
タカナシ乳業の「おなかへGG」ヨーグルトです。
このヨーグルトはボクの地元の神奈川県のメーカーさんで、週に1回、近所の牛乳屋さんに宅配してもらってるヨーグルトです。
使用している乳酸菌はLGG乳酸菌がヨーグルト1個あたり、140億個以上使われており、アトピー性皮膚炎などのアレルギー症状を緩和するという効果・効能があるとされています。
味も美味しく、ボクも家族も大好きなヨーグルトなのですが、R-1を含めた他のヨーグルトは全部うまくいったのに、どうしてもこれだけは作れなかった・・・
なんせ、固まらないんです!
まるで、飲むヨ-グルトのようにシャバシャバな状態で何回やっても固まらなかった❗
タカナシさん!ごめんなさい。
ヨーグルトメーカーで作ることのできるヨーグルトがほとんどですが、作ることの出来ないヨーグルトもあるんです。
でも、ヨーグルトがお家で作れるということはコスパ最高ですので、是非ヨーグルトメーカーでお気に入りのヨーグルトを作ってみてはいかがでしょうか。
ヨーグルトメーカーで作ることが出来ないヨーグルトの見分け方
上記のように、タカナシ乳業のヨーグルトはヨーグルトメーカーで作ることが出来ませんでした。
ただ、ヨーグルトメーカーでいろんなヨーグルトを作るのを繰り返していますと、ボクはヨーグルトメーカーで作れるヨーグルトと作れないヨーグルトが分かるようになったのです。
ヨーグルトメーカーで作ることの出来ないヨーグルトとは、ゼラチンを使ったヨーグルトでした。
ゼラチンを使うと、まるでプリンのようなプルンとした食感を出すことが出来るのです。
タカナシ乳業の「おなかへGG」ヨーグルトもゼラチンを使っていました。
ゼラチンを使ったヨーグルトは他にもあります。
ボクが知っているかぎりですと、ヤクルトソフールもゼラチンを使っています。ゼラチンを使ったヨーグルトは、ヨーグルトメーカーでつくることは出来ません。
実際に試してないので、なんとも言えませんが、ヨーグルトの他にゼラチンを混ぜたら、作れるかもしれませんが、試していないのでなんとも言えません。

ヨーグルトメーカーで作るより、買ったほうが良いヨーグルトもあります
当記事はヨーグルトメーカーでヨーグルトを作ることでかけるお金が安くて済みと言うコストパフォーマンスを謳った記事ですが、中にはわざわざヨーグルトメーカーで作るよりも買ったほうが安く済む場合もあります。
一人暮らしで、消費量が少量の場合は買ったほうが安くつくものもあります。
スーパーで売っているヨーグルトには安いもので400g入りでも130円~140円で買えるものもあります。
スーパーなどの量販店で、税込み130円~140円で買えるヨーグルトは、
・雪印 ナチュレ恵
・森永 BB536ヨーグルト
・明治 ブルガリアヨーグルト
になります。
安いヨーグルトですと、わざわざ牛乳を買って作るよりもヨーグルトそのものを買うほうが安いです。
400g入りのヨーグルトですと、1人でも消費するのに4日ほどかかります。
わざわざ作る必要はないでしょう。
作ることに楽しみがある方は別ですが。

安売りしているヨーグルトは、買ったほうが安くつくわよ。
作るのが楽しみな人は作ればいいんじゃないかしら。

あとがき
ヨーグルトは体に良いし、毎日食べたいものです。
しかし、いくら腸内環境の改善にヨーグルトが良いと言っても、育ち盛りの子供さんがいるご家庭では、毎日食べるものだけの出費もばかにならないものです。
ヨーグルトメーカーはそういう時の頼もしい味方になってくれるかと思います。
最近、僕の妻が僕のヨーグルトメーカーを使ってヨーグルトを作り始めました。もともとは甘酒を作るのに買ったものなのですが、飽き性の僕は最近ほとんど使用しなくなっていたのです。
作る手間もそう掛かりませんし、上手く利用することによって、自分の好みのヨーグルトが安く食べられるというもの。是非、じっくり選んでいただいて使いやすいヨーグルトメーカーを探してみて下さい。
さて、うまくいきますでしょうか。