どうも!管理人の免疫大魔王です。
先日、会社の方の送別会がありまして、久しぶりに外でお酒を呑む機会がありました。
飲み会はいいのですが、幹事の方が予約したお店がインド料理のお店でしたので、ボクが唯一呑める日本酒は当然置いていません。
何か呑めるものは無いかと探してみたところ、「ラッシーサワー」なるものを発見!
ラッシーサワーとは、ラッシーというインドの乳酸菌飲料にアルコールを混ぜたもの。
今回は、その味と健康効果についてお話しようと思います。
Contents
美容と整腸作用に優れた乳酸菌飲料のラッシー

ヨーグルトとハチミツを混ぜてつくるラッシー
皆さんは、「ラッシー」という飲み物をご存じですか?
ラッシーは、ヨーグルトや砂糖に、様々な果物やはちみつを混ぜて作ったインドからやってきたいわゆる「飲むヨーグルト」です。
インドでは一般的に飲まれている飲み物であり、本来はダヒーと呼ばれる水牛から取れるミルクから作られたヨーグルトを使用して作られるようです。
この原料となるミルクが普通の乳牛から取れるミルクに比べて、濃厚で栄養価が高く、それから作られるヨーグルトは健康効果が大変期待できるようです。
美肌効果も期待
このラッシーは、ヨーグルトとハチミツを混ぜて作ったもので、整腸作用が高く、吹き出物の予防や美肌につながる作用が期待できます。
ヨーグルトの乳酸菌とハチミツのオリゴ糖のパワーが腸内環境を改善し、それが美肌効果につながるということですね。


インド料理店でしたので、お酒がビールとラッシーサワーだけしか無かったんですよ。
でも、意外と美味しかったですよ。
ラッシーの種類

プレーンラッシー・・・何も入れないそのままの味のラッシー
ミーティーラッシー・・・砂糖で甘みがついているラッシー
ナムキーンラッシー・・・薄い塩味がついているラッシー。西アジアやバルカン半島のヨーグルト飲料とほぼ同じ。
果物入りのラッシー
ケーラー・ラッシー・・・バナナ入り
アーム・ラッシー・・・マンゴー入り
パピーター・ラッシー・・・パパイヤ入り
チークーラッシー・・・サポジラ入り(メキシコ原産のチューインガムの原料になる
チューインガムの木)
ニンブー・ラッシー・・・レモン入り
アールー・ラッシー・・・桃入り
その他のラッシー
ケーサル・ラッシー・・・サフラン入り。(南ヨーロッパ原産のアヤメ科の多年生球
根植物、大変高価)
ズイーラー・ラッシー・・・クミン入り。(エジプトなどを原産とするセリ科の一年
草。香辛料として使われる)
プディーナー・ラッシー・・・ミント入り。
バーング・ラッシー・・・バーング入り。(アサの葉と蕾をすりつぶしたもの)
出典:Wikipedia
整腸効果の高いラッシーの作り方

インド料理店で飲めるラッシーをお家で作れるレシピをご紹介してみました。
ラッシーを作ろう!
ヨーグルトとハチミツなどを混ぜて作るラッシーには、ヨーグルトの濃度が薄まることにより、カロリーが低下し、健康効果が高まります。それでいてヨーグルトの良いところを享受できるようになります。
次の作り方であればお気軽に作れますので、是非チャレンジしてみて下さい。
※材料
ヨーグルト・・・・・・・1/2カップ
水・・・・・・・・・・・2カップ
ハチミツ・・・・・・・・大さじ2~3杯
クミンパウダー・・・・・小さじ3/4
ジンジャーパウダー・・・小さじ1/2
カルダモンパウダー・・・適量
※作り方
ボウルにヨーグルトを入れ、ハチミツ、クミンパウダー、ジンジャーパウダー、カルダモンパウダーをいれ、よくかき混ぜます。(ダマが無くなるまで)
最後に水を加え、水とよく完全に混ざったら出来上がりです。
ミキサーを使い作る方法もあるようです。ミキサーを使うことで泡がたち、ちょっと違った食感になりそうですね。そこはお好みでどうぞ!
インド・スリランカの伝統医療「アーユルヴェーダ」

上の写真は、アーユルヴェーダによるヘッドマッサージです。
アーユルヴェーダとは、サンスクリット語のアーユス(Ayus/生命)とヴェーダ(Veda/科学)を組み合わせた「生命科学」という意味で、5000年の歴史を持つ、インド・スリランカ発祥の伝統医療です。
それが、遥か日本に渡ってきて、整体院では「アトピー」の治療法の一つとして取り入れてるところもあるようです。

私もやってみようかしら。

出来たてのものを食べるという常識
ラッシーは、インドやスリランカの伝統医療の「アーユルヴェーダ」の一環として飲まれてきた健康飲料になります。
アーユルヴェーダでは、全て出来立てのものを食べるという基本としているため、保存のための乳酸菌発酵とはちょっと意味合いが違うようですが、整腸作用による美容・健康効果はかなり期待出来そうです。
本格的にく実践するなら、出来立ての手作りヨーグルトを使用する
ボクもそうなのですが、ヨーグルトというとどうしても市販のヨーグルトになってしまいがちです。
アーユルヴェーダ通りに本格的に実践したい方は、手作りヨーグルトメーカーを使用し、夜のうちにヨーグルトを仕込んでおいて、朝出来立ての暖かいヨーグルトを材料にして、ラッシーを作って飲むことをおすすめします。
★関連記事:頑張れ乳酸菌パワー!ヨーグルトメーカーでヨーグルトを自作しよう!
モスバーガーが期間限定でシールド乳酸菌入りのラッシーを発売!

シールド乳酸菌は森永乳業が所有する乳酸菌で、お菓子やフリーズドライなどの加工食品などに幅広く使用されています。
ラッシー好きな方は是非飲んでみて下さいね。
★関連記事:タルトに森永の乳酸菌が!免疫力を高めるシールド乳酸菌の入ったタルトを食べてみました!
あとがき

ボクが今回送別会で呑んだものは、「ラッシーサワー」と言い、ラッシーにジンロを混ぜたお酒です。
3杯ぐらいを呑んだのですが、帰りにちょっとお腹が緩くなりトイレに駆け込んでしまいました(汗)
これは、恐らくですが、ラッシーそのもののせいではなく、ジンロのアルコールが原因だと思っています。
アーユルヴェーダの一環として、優れた美容・健康効果のあるラッシーを皆さんも是非お試し下さい。
甘ったるいのが苦手な人もいるけど、それも特徴よね。
でも、大魔王が飲んだのはアルコール入りのラッシーでしょ?
相変わらずお酒が好きなのね!