どうも!管理人の免疫大魔王です。
虫歯や歯周病でお悩みの方はよくご存じのロイテリ菌。
虫歯や歯周病と言えばロイテリ菌というほど、有名な乳酸菌ですが、
スポンサーリンク
意外なのが、ロイテリ菌の効果・効能は虫歯、歯周病の予防にとどまらず、便秘の改善や免疫力強化、胃潰瘍や胃がんの原因菌ともなっている、ピロリ菌の抑制にまで効果・効能を発揮するのです。
今回は、とても守備範囲の広い健康効果・効能を持つと言われるロイテリ菌についてお話していきます。
Contents
ロイテリ菌の由来と効果・効能
ロイテリ菌の菌株は2種類
ラクトバチルス・ロイテリ菌には大きく分けて2種類の菌株があります。
・プロテクティス株
腸内で悪玉菌が増えるのを抑制し、
腸内フローラを健全に保つ働きをします。
・プロデンディス株
二つの菌株である、ロイテリ菌PTA5289株とロイテリ菌DSM17938をブレンドしたもので、
口腔内の細菌叢のバランスを健全に保つ働きがあります。
歯肉炎、歯周病、虫歯などのお口のトラブルを予防します。
ロイテリ菌の由来
ラクトバチルス・ロイテリ菌は、日本から遠く離れた北欧の国、スウェーデンに本社を置くバイオテクノロジー企業のバイオガイア社が保有する菌株であり、ペルーの高現地の極めて健康な母親の母乳から、分離・培養された乳酸菌です。
乳酸菌ラクトバチルス・ロイテリ菌はWHO(世界保健機関)やFAO(国際連合食糧農業機関)が定めるプロバイオティクスの条件を全て満たした菌株でもあり、機能性が大変高いとされる乳酸菌です。
審査の基準が大変厳しいとされるWHOやFAOが認めたという乳酸菌ですので、ロイテリ菌の効果・効能に注目が集まっています。
ロイテリ菌は、ロイテリンという天然の抗菌物質を生産するのが特徴です。
ロイテリ菌は、グラム陽性菌、グラム陰性菌、酵母、カビ、原生動物、ウィルスなどの生育を抑制する働きがあります。
ロイテリ菌の効果・効能
虫歯・歯周病の予防
今、欧米では「バクテリアセラピー」がちょっとブームになっています。
バクテリアセラピーのなかでも特に注目を集めているのが、乳酸菌のロイテリ菌です。
ロイテリ菌は、もともとヒトの体内に棲息している乳酸菌であり、
歯周病などの炎症を抑えるという研究結果があり、ヨーグルトやタブレットで摂取したりすると、口腔環境の劇的な改善が期待できるのです。
北欧の国、スウェーデンでは、ロイテリ菌の研究が世界一進んでいて、歯科クリニックでの治療や予防の一環として、ロイテリ菌がいち早く取り入れられています。
実は、消毒剤の入った歯磨き粉や口の中を殺菌する液体消毒剤のマウスウオッシュを使うと、虫歯菌だけでなく、歯周ポケットに棲んでいる歯周病菌も耐性菌になってしまうのです。
そして、私たちが寝ている間に虫歯菌や歯周病菌や
その他の細菌などで偏った発酵、腐敗を始めます。
なので、朝起きた時にお口の中は臭くなるのです。
ロイテリ菌による治療や予防は、消毒剤による殺菌とは全く違い、耐性菌を作りません。
ロイテリ菌は、口腔内の菌バランスを健全に保ち、虫歯菌や歯周病菌を減らし、悪さができないように抑えることが可能なのです。
その他、ロイテリ菌の様々な機能
ピロリ菌を抑える効果
ロイテリ菌の大きく分類されたもう一つの株であるプロテクティス株は、腸内で悪玉菌の増殖を防ぐ働きがあるとされています。
また、ピロリ菌抑制効果も認められ、試験で15人の人に胃酸を抑える薬とロイテリ菌を組みわせた治療を受けてもらったところ、治療を受けた人の60%にあたる9人に1か月後の検査でピロリ菌が見当たらなくなったとの結果を得られたようです。
便秘の予防・改善
慢性便秘の幼児にロイテリ菌を含有した発酵乳を与えたところ、
腸の運動が増加するという治験データがあり、ロイテリ菌の働き
が便秘を改善することが期待されています。
免疫力強化
ロイテリ菌は、私たちの体を風邪やインフルエンザ、病原菌の感染から予防したり、症状を和らげる免疫細胞に有効に働きかけます。
健康な大人の方に、28日間毎日、ロイテリ菌を摂取してもらったところ、小腸の※CD4陽性Tリンパが増加したことが認められました。
CD4とは、いわゆるヘルパーT細胞、単球、マクロファージ、樹状細胞などの免疫系細胞が、細胞表面に発現している糖タンパクで細胞表面抗原のひとつです。
ちょっと難しい表現かもしれませんが、簡単にいいますと、いろいろある免疫細胞の中で、エイズウイルス(HIV)の感染によって破壊される免疫細胞の一種です。
正常範囲は700~1300㎣とされていますが、エイズウイルスに感染したときは、破壊されることにより、値が大幅に減少されるため、エイズの診断や進行の度合いを測るうえで重要な指標となってきます。
値が400㎣以下の場合エイズ以外にも、単純ヘルペスウィルス感染症、結核の再燃、カンジダ症など、その他多くの病気が疑われます。
ロイテリ菌の摂取によって、CD4陽性Tリンパが増加することにより、免疫力が高まるとされています。
乳児疝痛の緩和
乳児疝痛とは、赤ちゃんはみんな泣きますが、なかでも3時間以上泣く日が週に3日以上あり、3週間以上続くのであれば、恐らく「疝痛」と呼ばれるものです。
ロイテリ菌は、乳児疝痛による号泣時間を減少させる働きがあることが報告されています。
アトピー性皮膚炎の改善
サイトカインとは、免疫細胞から分泌されるたんぱく質の総称のことを言います。
私たち人間の体の中の細胞が、連絡を取り合う情報伝達の役割を担っています。
サイトカインは、細胞の増殖や分裂、細胞の死傷、あるいは怪我の際の傷の治癒などにサイトカインが関わっています。
現在でわかってる種類だけでも数百種類のサイトカインが発見されており、免疫や体の炎症に大きく関係してきます。
ロイテリ菌は、サイトカインの働きを調整し、アトピー性皮膚炎を改善することが期待されています。
ラクトバチルス・ロイテリ菌の乳酸菌タブレットが買えます!
ロイテリ菌のタブレットがAmazonで入手可能です!
歯周病などの改善に効果的なラクトバチルス・ロイテリ菌のタブレットがAmazonで入手することが出来ます。
この製品は舌の上で転がしながら食べるトローチタイプのタブレットで、適応年齢は、アメを飲み込まずに食べられる子供さんから大人まで、幅広い年齢層の方が飲むことが出来ます。
世界80か国の国と、地域の歯科医療機関に採用されている安心・安全な乳酸菌であり、菌株を保有するバイオガイア社の正規品となりますので、安心してご使用頂けるかと思います。
こちらは、30錠x3箱セットです。
こちらは、タブレットなどの固形物を噛んだり、飲み込めない方のためのリキッドタイプになります。
スプーンに約5滴ほどを垂らして飲めば良いでしょう。
こちらは、ちょっとお得な3個セットになります。
こちらは、赤ちゃん向けのリキッドになります。
ママが直接お口に入れて飲ませてあげても、ママのおっぱいにぬったり、ミルクに混ぜたりとうまく使ってみて下さい。
こちらは、ちょっとお得な3個セットです。
ロイテリ菌のまとめ
昔、小・中学校の頃の同級生に、ロクに風呂も入らない、歯も磨かないヤツがいて、みんなそいつのことをバカにしていました。
でも、そいつは病気も全くせず、虫歯もありません。
あの頃は、年に何回かあった学校での健康診断でも全く悪いところなど無く、
健康優良児なのです。
先ほどの虫歯・歯周病の話同様、現代のむやみに除菌しすぎる風潮が耐性菌をつくり、却って悪い状況を引き起こしているのだと考えられます。
出来れば、歯磨きをするときも、歯磨き粉を使わず水だけで磨くとか、塩を使うとかにするほうが、虫歯にならないという報告もあるのです。
菌を敵に回すのではなく、ロイテリ菌をうまく活用してバランスを取るという使いかたでロイテリ菌を使って頂きたいと願っています。
あとがき
この記事を書いていますと、昔子供の頃に歯が痛いと言うと、母親が正露丸を歯に挟んでくれ、とても苦い思いをしたのを思い出しました。
今は、このような便利な乳酸菌があり、乳酸菌の守備範囲が腸内だけでなく、いろんなところに発展していることに大変驚かされます。
赤ちゃん用のリキッドもありますので、お母さんとのスキンシップがてら飲ませてあげるのも良いですね。