どうも!管理人の免疫大魔王です。
皆さんは、「ザワークラウト」という食べ物をご存じでしょうか?
ザワークラウトはドイツ発祥のキャベツの漬物の事で、キャベツを塩で揉んで乳酸菌発酵させたもの。別名「酸っぱいキャベツ」と呼ばれていて、肉料理の付け合わせなどを主にいろんなところで食べられています。
今回のお話は、そのザワークラウトから発見された乳酸菌「HSK201株」の効果・効能についてお話していきます。
Contents
ザワークラウトから発見されたHSK201株とは

乳酸菌HSK201株の正式名称は、ラクトバチルス属プランタラム種HSK201株と呼ばれます。
この乳酸菌はドイツ発祥のキャベツの漬物であるザワークラウトから発見されました。
ザワークラウトは通称「酸っぱいキャベツ」と呼ばれていて、その独特の酸味はお酢によってのものではなく、乳酸菌発酵によるものです。
生きて腸まで届き、お腹の調子を整える
HSK201株は、胃酸や胆汁などの消化液に強く、生きて腸まで届く大変強い乳酸菌です。腸の細胞に生きた状態で付着して留まるので、大腸においては、ビフィズス菌などの善玉菌を活性化し、良好な腸内環境を形成します。

また、お通じにも大変良い働きをすることが分かっており、臨床試験では、HSK201株を摂取することで、排便の回数が増え、便の色や形状が良好になり、スムーズでスッキリとした排便を体感できるという結果が確認されているようです。
便通が改善されるということは、腸内にある腐敗物が排出されるということですので、血液に流れ込み毒素が減少すると言う事です。
血液がサラサラとした状態は、基礎代謝を高めて、動脈硬化や高血圧などのリスクを減らしたり、肌荒れなどでお悩みの女性にもそれを改善する効果が期待出来ます。便秘の改善と基礎代謝、肌の状態の向上はつながっているのです。
アトピーや花粉症などのアレルギー症状を緩和

あなたは、アトピーや花粉症などのアレルギー症状でお悩みではないですか?
ボク免疫大魔王もアトピーで長い間苦しみましたので、それらのアレルギー症状でお悩みの方の大変さは痛いほどよくわかっているつもりです。
実は、HSK201株はそれらアトピーや花粉症などのアレルギー症状を緩和・改善してくれる働きがあることが分かっています。
花粉症の方に、HSK201株が含まれた乳酸菌飲料を1日に170ml、8週間摂取してもらったところ、花粉症独特の症状であるくしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどの花粉症の症状が改善され、楽になったという報告があります。
花粉症などのアレルギー症状は、血液の中のIgE抗体が増加することが原因だと言われています。このHSK201株の摂取により、そのIgE抗体が減少し、これはアトピーでも同じと言われていますが、Th1細胞とTh2細胞の免疫バランスが改善し、症状が改善すると言う事です。
このような結果から、HSK201株の摂取がアトピーや花粉症などのアレルギー症状の改善に大変有効だということです。
実際にボク自身も自家製のザワークラウトを食べるようになってから、アトピーが劇的に改善したのです。完治まであと少しです。
ボクももっと早く知りたかった乳酸菌です。
★HSK201株の関連サイト
HSK201株を使用した市販商品

出典:日本ルナ ときめきカフェ グリーンスムージー
http://www.nipponluna.co.jp/products/tokimeki/smoothie.html
グリーンスムージーなど、HSK201株を含む市販商品いろいろ
HSK201株は日本ルナと日本ハムの共同研究により、2000株以上の乳酸菌のなかから選抜された乳酸菌です。
中でも、この乳酸菌は上記でお話しましたように、アレルギー症状を緩和・改善する働きを持ち、大変効果的なことが様々な研究の結果、確認されています。
実際に市販の商品を探してみたところ、ありました!
この商品は、スーパーなどの量販店などでも販売されているため、敢えて通販で買われる必要は無いかと思われますが、上記のものは6本セットになっているのと買いに行くのが面倒という方のために用意しました。
良かったらどうぞ!
そのほかにも、レッドスムージーやイエロースムージーなどがあるようですが、Amazonでは商品ラインナップがありませんでした。
このように、アトピーや花粉症などのアレルギー症状を改善できるHSK201株の含有された商品が身近に入手できますので、そのようなアレルギーでお悩みの方は、近くのスーパーなどの量販店を探してみられてはいかがでしょうか?
あとがき

今回のお話の乳酸菌HSK201株が発見されたザワークラウトは我が家でも食卓に載るメニューであり、その酸っぱい味がボクは大好きです。
よく、腸内細菌の状態によって味の好みが変わると言われますが、こういう味が美味しく感じるということは、腸内環境が良い状態ということらしいです。逆に、甘いスイーツやスナック菓子ばかりが欲しくなるのは、腸内に悪玉菌がはびこっているということですので、注意が必要です。
コメントを残す