どうも!管理人の免疫大魔王です。
腸内環境の改善をして、便秘を早く改善してスッキリしたい!と考えてられる方は多いはず。でもなかなかうまくいかずにスッキリしない日々を送ってられると言う方は、特に知っておいてほしいのですが、腸って実はとても賢くて、デリケートな臓器なんです。
「腸は第二の脳」とまで言われており、近年の研究の結果でも、腸は気分や感情、また私たちをウィルスや病原菌などの外敵から守ってくれる免疫系を司る作用を持つと言われています。
また、腸は脳と相関関係にあり、腸の新しい常識が次々と判明しています。
今回はそんな賢い腸のしくみや、上手い付き合い方についてお話していきます。
Contents
腸が「第二の脳」と言われる理由とは!?

脳に次いで多い腸の神経細胞
私たち人間の生命が最初に誕生してからかなりの年月が経過しています。人間が誕生する前にいろいろな生物が誕生し、進化を繰り返してきたものや、中には絶滅していまったものもあります。とにかく色々な生き物が誕生してるわけです。
実は、生命の進化に於いて最初に出来たものは口と腸と触覚だけだと言われています。
そして腸が進化するとともに、腸の周りには神経細胞ができ、そのあとに胃や膵臓などの他の臓器が出来ました。
この腸にある神経細胞は約1億個です。脳にある神経細胞が約150億個ですので、それに比べると全然少ないのですが、脳に次いでは2番目の数になります。考え方によっては、脳が2個あるのだと考えても良いでしょう。
腸には、別の記事でお話しましたように食べたものを消化・吸収し、排せつをする際に蠕動運動によって便として老廃物を外に排出する重要な役割があります。また、便が出る際のサインの役割の便意を起こしたり、食べたものの内容を選択したり、分解や消化に必要な酵素やホルモンの分泌を促進したりと、様々な役割を担っています。

このような働きは、脳が命令を出しているのではなく、腸の神経細胞が単独で行っているのです。通常、腕や足の筋肉は脳が命令を出して動きますが、腸の神経細胞は脳や脊髄から命令を受けずに動かすことが出来るのです。そして他の臓器に直接命令を出せる器官であるところから、腸は「第二の脳」(セカンドブレイン)と言われているのです。
腸は食べた残りかすを便として排泄する際に、腸内腔の圧力が高まることによって、腸の内容物は同じ方向に運ばれていきます。この反応のことこそが今まで何回かお話してきました「腸の蠕動運動」と呼びます。これは腸管を便として排泄するものが通るときに、その近くの神経細胞が感知し腸管を動かす指令を腸の筋肉に伝えるのです。
このように腸に備わっている神経細胞には、脳からの指令がなくても単独で腸や他の臓器を動かす能力があるのです。
連動する腸と脳の動き
確かに腸は「第二の脳」と言われるほど優れた神経を持っているのですが、その反面ストレスに大変弱く、便秘や下痢などの症状が起こりやすいのです。
これはボク免疫大魔王も思い当たるのですが、外出して会社などのトイレでは緊張してうまく排便が出来ないということがあります。これは、脳の視床下部というところにある自律神経のうち、副交感神経が抑制されて働きが鈍るために起こるようです。自律神経には、仕事やスポーツの時などの活動的な動きの際に働く、「交感神経」とお風呂や睡眠や休憩などのリラックスする時に働く「副交感神経」とがあります。
過度のストレスや睡眠不足などの生活習慣の乱れなどで自律神経の働きが悪くなり、交感神経と副交感神経のバランスが崩れると腸などの消化器官の働きに悪影響を及ぼします。そして便秘などの症状を引き起こすのです。
逆のパターンもあります。
それは、腸の不具合が脳に伝わり、心の不調を引き起こすこともあります。と言いますのは、下剤依存症の方のような重症の便秘の方は、精神疾患を抱えていらっしゃるケースが目立つようです。心療内科などの医療機関で抗うつ剤を処方されている方もいらっしゃるようです。腸の不調は精神的にも影響を及ぼします。
腸の働きを正常にするには!?

リラックスした気持ちで行動するのが便秘の改善になる
ストレス社会と言われる現代、私たちの多くは時間の制約を受け、何事においても急かされるのを強いられている気がします。もちろん経済活動をしている上には「~までに」という期限が設けられているのは当然のことです。でも、必要以上に急かされ、精神的に追い込まれている気がするのです。
ゆっくり、にっこり余裕で1日をスタート
腸の働きを正常にして、便秘を改善するには、1日の始まりの朝のスタートをゆっくり、にっこりの余裕を持った行動にしてみましょう。
僕は、この春に勤務先での異動があったのをきっかけに、時間に余裕ができたこともあるのですが、良いチャンスだと思って、時間に余裕を持った起床をして、ゆっくりと味わって朝ごはんを食べ、身支度を今までと比べて時間をかけて行い、勤務先へ出社しています。不思議なもので、朝のスタートに余裕があると気分が全く違ってくるのです。

ボクは便秘ではなく、下痢気味のほう(我が家の男家系はみんなそう)なのですが、今、下痢はすっかり影を潜めています。また何を食べても凄く美味しいのです。腸の調子が良いと、このような嬉しい健康効果もあります。
適度な運動が便秘には効果的!
便秘を改善するには、精神的に余裕をもって行動したり、食生活を工夫したりして中からのケアと、軽い適度な運動による外からのケアで腸を刺激してやることです。
運動と言いますと、ちょっとストイックになって体質改善という、まるでアスリートの自主トレのような激しいものは一切必要ありません。それどころかそういう運動は却って腸に負担になり、余計に便秘を悪化させる要因になりかねません。

ボクのおすすめは散歩気分でウォーキングをたまにはやることです。脚を交互に動かすという行為は腸を程よく刺激します。気候のよいときに季節を感じながら、鼻歌まじりでのウォーキングを楽しんでみて下さい。
下の本は、女優の松本明子さんが頑固な便秘を解消したやり方の本です。無理なく楽しんでラク~に便秘の改善に成功している良きお手本です。長年の便秘でお悩みの方には物凄く参考になるかと思います。ハッキリ言って超おすすめです!
興味ある方は、是非読んでみて下さい!とても面白い本です。
あとがき

便秘の改善など、体のお悩みの症状を改善するために頑張るのは良いことなのですが、頑張りすぎてチカラが入りすぎてしまい、それが却って心の負担になる方は多いようです。
あまり効果を期待しすぎず「よくなればいいな~」ぐらいの心構えでやるほうが良いかと思います。
コメントを残す