どうも!このサイトにきて頂きありがとうございます。
管理人の免疫大魔王です。
このサイトに来て頂いておられる方の大半は、便秘で悩んでいたり、便秘を何とか改善したいと思ってられる方だと思います。
便秘の改善策の一つとして、ヌルねば食材を毎日1品食べることは、有効な効果が期待できると思います。それらヌルねば食材では絶対外すことが出来ないものとして、「山芋」があります。
山芋が便秘の改善に効果的だということは、テレビ等のメディアで既にご存じの方も多いはず。
ただ、具体的に便秘に対してどのように効果が期待できるのかはあまり知られていないようです。
そんな山芋の栄養効果を知らないのは、ちょっともったいない気がします。
今回は折角当サイトに来て頂いた皆様のお役に立つことが出来るよう、ヌルねば食材の代表選手とも言える山芋の便秘への改善効果についてお話したいと思います。
栄養価の高い山芋の健康効果

なんとなくヘルシーで健康的だというイメージが山いもにはあるかと思いますが、便秘の改善に効果が期待出来るということは意外と知られていないようです。
ただ、山芋って種類が結構多いのです。
どのようなものがあるのでしょうか?
山芋の種類と特徴
山芋を総称するとヤマノイモ科ヤマノイモ属と言います。
皆さんが普段、山芋と呼んでいるものは大きく分けて、ヤマノイモ、ジネンジョ、ダイジョの3つの種類に分けられます。
それぞれは別の種類なのですが、実際はいろいろとこんがらがって呼ばれていたり混同されてしまっているようです。
これらを全て総称して山芋と呼んでいるのですが、実際は種類がたくさんあり、原産地ももともとから日本にあるものもありますし、中国から伝わってきたものもあります。
自然薯(ジネンジョ)と呼ばれるものは、日本にもとからあったものですし、ナガイモは中国から伝わってきたものです。
ただ、細かく分類しますともっと種類があります。
自然薯(ジネンジョ)
天然のものや栽培されたものもあり、形は細長く、風味が山芋のなかでは最も濃く、粘りがあるとされます。細長い形のものが一般的ではありますが、中には、短形自然薯といったいびつな塊状のものもあったりします。
ナガイモ
一般的なナガイモです。街の八百屋さんやスーパーで売られているものはほとんどがナガイモにあたります。栽培も比較的容易で、1年で収穫可能なところから、別名”一年芋”とも呼ばれます。

主な産地は、青森県上北地方、北海道帯広市、幕別町、長野県中信、北信地方など関東より北の地方が大部分です。
ツクネイモ
丸く、まるでげんこつのような形をしている芋です。
表皮が黒いものが大和いも、白いものが伊勢いもと呼ばれます。中身はどちらも白いです。
イチョウイモ
イチョウイモは名前の通り、イチョウの葉のような形をしています。
というよりまるで怪獣の足のようにゴツい形をしています。関東では「大和芋」と呼ばれることが多く、まあまあの粘り気があります。

ダイジョ
沖縄ヤマノイモや台湾ヤマノイモなど、大型の山芋です。
山芋の一種と誤解されることが多いようですが、山芋とは同属別種です。
山芋の栄養
栄養価が高く、滋養強壮にも良いとされているところから、「山のうなぎ」とも呼ばれています。中国では「山の薬」と呼ばれることも。

山芋の歴史は古く、縄文時代以前から食べられていたと言われています。
特に、野生種の山芋である自然薯(ジネンジョ)は漢方名で”野山薬”や”山薬”と呼ばれるぐらい栄養素が豊富です。
山芋には、ビタミンB1、ビタミンC、カルシウム、カリウムなどが豊富に含まれています。さらに、消化酵素である「アミラーゼ」という、デンプンやグリコーゲンを分解し、胃腸薬や消化剤として市販され、胃もたれや胸やけの治療にも用いられます。
また、活力の元の「アルギニン」、体を元気にする「コリン」など様々な栄養素が体の調子を整え、高い健康効果があります。
山芋の健康効果
栄養豊富な山芋ですが、具体的には便秘の改善を含めてどのような健康効果があるのでしょうか?
便秘改善
山芋独特のヌルヌルねばねばは「水溶性食物繊維」と言いまして、食べて腸内に届くと、ゲル状になります。
そして、腸内の余分な脂肪や糖、コレステロールなどを包み込み、吸収させずに、体外に排出します。
食物繊維の働きによって、便通が良くなり便秘が改善すると言う訳ですね。
便秘は妊婦さんにとっての切実なお悩みの一つでもあります。
「もう、何日も出ていない…」
苦しいし、何とかしたい!って感じで大変深刻です。
特に妊婦さんの場合は「黄体ホルモン」(プロゲステロン)と言われる排卵を引き起こさせる作用を持つもので、妊娠するためには無くてはならない重要なホルモンがあります。
その黄体ホルモンは、体内の水分を溜め込んだり、食欲を増進させてしまうらしく、妊娠することによってさらに分泌されてしまうのです。
その黄体ホルモンがいたずらをして、便秘しやすくなってしまうんですね。

あまりにもひどい便秘の場合は病院に行って、専門の先生から便秘薬を処方してもらう方もいらっしゃるようですが、出来ればお腹の赤ちゃんの事を考えると、薬には頼りたくないものですね。
そういう時に食物繊維がたっぷりの山芋を食べることで、自然で快適なお通じに繋がりますね。
山芋が血圧を下げる
山芋の健康効果は便秘の改善だけではありません。
山芋には豊富な食物繊維のほかに、ビタミンB1、ビタミンC、カルシウム、カリウムなどが豊富に含まれています。
特にカリウムは、体内で不要になった塩分(ナトリウム)や水分を体外に排出する働きがあります。カリウムこそが血圧を維持するために積極的に摂ることが推奨されている栄養素なのです。
アルツハイマー病に効果
山芋の健康効果はまだまだあります。
実は、山芋には「アルツハイマー病」の症状を改善する働きがあることが発見されているのです。
富山大和漢医薬学総合研究所(富山市)の東田千尋准教授(神経機能学)らのグループが、ヤマイモなどに多く含まれる「ジオスゲニン」という成分に、アルツハイマー病の症状を改善する働きがあることを発見した。英オンライン科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」に発表した。
東田准教授は、神経細胞の活性化に効果のある物質を研究する中で、ジオスゲニンに注目。アルツハイマー病の症状があるマウスに1日1回、20日間ジオスゲニンを投与した。その結果、患者に典型的にみられる、神経細胞の軸索という突起の変性が正常に近い状態に戻り、マウスの記憶力に改善がみられた。
さらに病気の原因となるタンパク質「アミロイドベータ」も約70%減少したという。
東田准教授によると、原因物質を減らす新薬は研究されているが、変性してしまった神経細胞を戻したり、記憶力を改善させたりする効果はまだ得られていないといい「治療薬開発の可能性が広がった」と話している。〔共同〕
引用先:日本経済新聞 電子版 ヤマイモ成分で記憶力改善 アルツハイマー病に効果
2018-1-11
この発見は、マウスを使った実験の結果であり、臨床実験ではないのですが、アルツハイマーの改善に対する山芋の効果は可能性としてはかなり広がったように思います。
山芋を食べることは、便秘の改善、高血圧の改善、アルツハイマーの改善のほかに、ダイエットに効果的だったり、コレステロール値を下げてくれたり、本当にたくさんの健康効果が期待出来ますね。
是非、積極的に食べるようにしたいものです。
ただいくら体に良いと言われる山芋でも
食べるときに注意してほしいことがあるのです!
山芋を食べるときの注意点

山芋を食べると湿疹が出た!
ボク免疫大魔王も昔経験があるのですが、山芋を食べると、時折口のまわりが真っ赤にかぶれるときがあったなと記憶しています。
それがかゆかったりするんですよね。でもなぜ、山芋を食べるとかぶれるのでしょうか?
山芋のかぶれは「接触性皮膚炎」
かぶれの正体は、「接触性皮膚炎」と言って、触れたものによって肌が刺激されることで起こります。
接触性皮膚炎には大きく分けて
刺激性接触皮膚炎:山芋のような刺激のあるものに触れることで起こる
アレルギー性接触皮膚炎:特定の物質にアレルギーを持っている人に起こる
山芋を食べることで起こるかぶれの大半は「接触性皮膚炎」と言い、山芋に含まれる”シュウ酸カルシウム”の「針状結晶」と言って、結晶が針のように細く尖った形をしています。それが肌に刺さって刺激されるのでかぶれを起こします。
シュウ酸カルシウムが含まれる食べ物は、山芋だけではなく、キウイやパイナップル、アロエにも含まれます。
山芋のかぶれを抑えるには
山芋を食べてかぶれた場合は、そのかぶれ方によっても抑える方法は違います。
刺激性接触皮膚炎の場合
山芋のようなシュウ酸カルシウムによるかぶれの場合は、水はお湯で丁寧に洗い流すと良いでしょう。また、シュウ酸カルシウムの結晶は酸で溶けるため、レモン汁や酢で洗うと症状を早く和らげることが出来るようです。
アレルギー性接触皮膚炎の場合
アレルギー性接触皮膚炎の場合は、その食物を避けるのが無難な改善策です。食べてアレルギーが起こってしまった場合は、自分だけで解決しようとせず、皮膚科を受診しましょう。
【注意!】山芋を食べてはいけない人
いくら便秘の改善や、高血圧、ダイエット効果など、健康効果の期待できる山芋でも、残念ながら食べてはいけない場合もあるのです。
結論から申し上げますと、慢性腎臓病の方はカリウム制限が必要なため、含まれる栄養素としてカリウムが豊富な山芋は制限の対象となってしまいます。
山芋の保存方法

山芋はいろいろな料理に使える大変便利な食材です。
生の状態で酢に和えて食べたり、天ぷらにしたりとレシピが多彩です。
我が家ではお好み焼きに入れたりしています。味が大変まろやかになります。
ただ、困るのが、中途半端に残ってしまったときですね。
細かくカットしていたり、すりおろしてしまっていたり、残った状態によって、保存方法が変わってきます。
山芋の保存期間
山芋を保存する場合は、暗くて日光が当たらない涼しいところで保管すると良いでしょう。新聞紙に包み、その上からビニール袋で覆います。ただし、保存期間は大体1か月ぐらいです。それ以上置いておくと必ず劣化して食べられなくなります。
但し、この保存方法は丸ごと残っている場合です。問題はカットしてしまっていたり、すりおろしていたりした場合の保存方法ですね。
カットした山芋の保存方法
冷蔵庫で保存になります。
ただし、持っても一週間です。それ以内に食べましょう。

ボクのおすすめ!麦とろご飯
山芋と麦ごはんのW食物繊維で便秘の改善も期待出来そうですね!
いかがでしたでしょうか?
便秘の改善やいろいろな健康効果の高い山芋を美味しく食べましょう!
★関連記事:腸を温めて健康になろう!免疫力を高める食物(野菜編)を摂って元気に過ごそう!
あとがき
昔、若い頃に、毎週土曜日に所属していたサークルの集会があり、約10人ぐらいの仲間が近所のファミレスに集合して、くだらない話をああだこうだしていた時がありました。
その時にいつも食べていたのが、麦とろご飯だったことを思い出し、大変懐かしく思いました。
勿論その時は、山芋の健康効果など考えずに、ただ美味しいから食べていたのですが、山芋はそんな感じでどなたでも食べやすく、健康効果の高い、都合の良い食材ではないでしょうか。
コメントを残す