どうも!管理人の免疫大魔王です。
今、当サイトに来て戴いているあなたご自身はお肉が好きですか?
ボクはお肉は大好きで特に豚肉はほとんど毎日食べています。豚肉に限らず牛肉や鶏肉、また調理方法も焼肉やステーキなどいろいろ豊富な食べ方があって食べる楽しみがありますよね。
ただ、お肉を食べるのにあたってどうしてもきになるのが、ダイエットをはじめとする健康への影響なんですね。
一般的にお肉は太りやすい食品の筆頭に挙げられています。ただ同時に良質なタンパク質を摂取する手段としてお肉の栄養は欠かすことができません。
今回はダイエットをしている方にとっても必見の有効なお肉の食べ方や種類についてお話していきます。
ダイエットに最適!太らないためのお肉の種類や食べ方

ダイエットに適したお肉とは?
生きていくための楽しみの一つには、美味しいものを食べることが欠かせません。
特にお肉は、食べることが楽しみの人気の食材ではないでしょうか。


でも、絶対太りたくないし、お肉ってどの種類のどの部分をどういう調理法で食べたら太らないのかしら。とても気になるわ。

お肉の種類、部位別のカロリー表
お肉と言っても、いろいろな種類があります。
当項目では、一般的に食べられていると思われる牛肉、豚肉、鶏肉のカロリーを調べてみました。
和牛肉
部位 | エネルギー(kcal) |
かたロース | 411 |
リブロース | 573 |
サーロイン | 498 |
ばら | 517 |
もも | 259 |
ランプ | 347 |
ヒレ | 223 |
引用先:文部科学省 日本食品標準成分表PDF(日本語版) 2018-7-15

特に脂ののったリブロースは要注意ね!美味しいけど。

人気メニューのステーキや焼き肉で食べることが多い部位は特にカロリーが高めなのがわかります。
豚肉
部位 | エネルギー(kcal) |
かたロース | 253 |
ばら | 395 |
もも | 183 |
ヒレ | 130 |
引用先:文部科学省 日本食品標準成分表PDF(日本語版) 2018-7-15

一番高いかたロースでも253kcalなのよね。

近年は豚肉が低カロリーで良いということで、見直されているんですよ。
若鶏
部位 | エネルギー(kcal) |
手羽 | 210 |
むね | 145 |
もも | 204 |
ささみ | 105 |
引用先:文部科学省 日本食品標準成分表PDF(日本語版) 2018-7-15

鶏肉がダイエット向けのお肉だって言われるのが分かる気がするわ。

ダイエットしている方は鶏肉が一番良いかもしれませんね。
上記のように、鶏肉はカロリーは低めですが、良質のタンパク質を含んでいて、あるアスリートは一時期、筋肉増強のために鶏のササミをたくさん食べていた時期があったようです。
カロリーは是非参考にしてくださいね。
アスリートや運動をする方やダイエットに適した鶏肉の特徴
上記の項目のカロリー表をご覧戴ければ、鶏肉が特にカロリーが低いことがわかります。
一番カロリーの高い手羽の部分でも210kcalと低めです。
また、アスリートや運動をしている方は筋肉を成長させたり、筋肉を維持するには良質のタンパク質を欠かすことが出来ません。

鶏むね肉には、良質のタンパク質とともに、イミダゾールジペプチドという成分が豊富に含まれているのです。
イミダゾールジペプチドとは、イミダゾール基を含むアミノ酸のヒスチジンが結合したジペプチドの総称のことを言い、 別名、イミダペプチド、イミダゾールペプチドとも呼ばれています。
実は、過去に大阪市立大学の研究チームの研究により、イミダゾールジペプチドは、抗疲労効果があることがわかっているのです。
大阪市立大学の研究チームの研究により、その成分には抗疲労効果があることが判明している。
実験内容は、イミダペプチド成分を4週間毎日投与後、4時間の自転車こぎ運動を行い、日常生活で起こる肉体疲労の負荷をかけた。
イミダペプチド成分の入らない同じ食事を与えた群との比較で、実験終了直後の疲労感で、イミダペプチド成分を摂取しなかった群では、した群の約1.5倍、実験終了4時間後には約2倍の差が出た。こ
れにより、疲労予防のみならず、疲労回復力を高める効果があることが確認された。
出典:Wikipedia
鶏の胸肉と言えば、羽の根本も部分につながります。
もともと空を飛ぶことが出来ない鶏にこのような成分が含まれているのも何か皮肉な話ですが、激しい運動をする方やダイエットされている方は、お肉を食べるのであれば鶏むね肉を食べることをお勧めするのです。

でも、どういう調理法が美味しく食べられて、ダイエット効果が上がるのかしら。

実際に、サッカーのJ2リーグのJEF千葉が取り入れている食事法のお肉の食べ方が素焼きなんですよね。
でも、それでは美味しくないし面白くないので、ダイエット向けのレシピをご紹介しましょう。

★外部サイト:Namber Web ジェフ千葉から消えた脂身と白米。監督が持ち込んだ食事革命が凄い。
お肉のタンパク質は重要な栄養源!太らない効果的な食べ方
ダイエットに最適!鶏むね肉を使った簡単レシピ
鶏むね肉は、レシピが大変豊富で、どれを作ろうか迷うぐらいのたくさんのレシピがあります。
今回は、ダイエットにも最適とされ、なおかつ美味しいというレシピを2つご紹介します。
鶏むね肉の塩麴焼き
鶏むね肉の塩麴焼きは、我が家でも定番のメニューです。
お肉の旨味が塩麴によってグッと増し、子供たちも大好きな逸品です。
適当な写真が無いのが残念ではありますが、お酒のおつまみにも良し、お弁当のおかずにももってこいのメニューですので、独身の方もぜひチャレンジしてみて下さい。
●材料(4人分)
鶏むね肉:2枚
塩麴:お好みですが、大さじ2杯がちょうど良いかと思います。
片栗粉:大さじ2杯
黒コショウ:お好み
※薬味にネギを使ってもO.K!我が家は青じそを使うときもあります。
●作り方
1.鶏むね肉を適当な大きさに切り分け、もみこんで、塩麴に浸けておきます。(約1時間)
2.片栗粉を入れ、混ぜたら、油を引いたフライパンで焼きます。
3.十分に火が通ったら、黒コショウや薬味をかけて火を止めます。

大魔王って、こんな美味しいものいつも食べてるの?


鶏むね肉の棒棒鶏(バンバンジー)

●材料(4人分)
鶏むね肉:2枚
キュウリ:2本
味噌:大さじ4杯
醤油:大さじ2杯
砂糖:小さじ3杯
ごま:小さじ4杯
●作り方
1.鶏むね肉の皮を取り、フォークで何か所が通気孔をあけ、蓋をして500Wで2分レンジで加熱する。
2.レンジから取り出し、1分間放置。
3.裏にひっくり返して蓋をして、再び500Wで2分間レンジで加熱する。
4.再び1分間放置。
5.熱を冷ませた鶏むね肉を手で細長く割く。
キュウリの上に5で割いた鶏むね肉を載せ、ごま、醤油、砂糖、味噌を混ぜて作ったタレをかけて出来上がり。

しかも簡単そうだし。

鶏むね肉は、身がパサパサしているので、パサパサをカバーする調理法が必要です。
鶏むね肉の棒棒鶏(バンバンジー)はちょっとパサパサしますので、仕上げにお好みでオリーブオイルを足すと解消されますよ。
是非作ってみて下さい!
お肉は美しい肉体創りには欠かせない栄養源
お肉はダイエットの敵!と思われてる方も多いと思いますが、上記の項目でもお話している通り、お肉に含まれる主要な栄養源のたんぱく質は私たちの体づくりには欠かせない栄養素です。

それで結果的に逆に太りやすくなってしまったというのもあるのです。
ある有名なスポーツ選手やモデルは、特にお昼ご飯にいろいろな種類の肉を積極的に摂るようです。
お肉のたんぱく質は筋肉の量を増やして、基礎代謝を促進し、痩せやすく太りにくい体づくりに欠かせないものになります。
基礎代謝がアップ出来ると、健康でハリのある肌や、髪の毛を創り出し、美しく若々しい容姿を作り上げます。

でも、いくらスリムで痩せていても、ガリガリじゃ逆にかっこ悪いもの!
ある程度バストもほしいしね(笑)
お肉は食べるべき食材です。カロリー制限をするあまりに、食べるべきお肉を制限し、お腹が空きすぎてついお菓子を食べてしまっては本末転倒です。
このようにお肉は私たちの健康な体づくりに欠かせない栄養源となります。但し、食べ方だけは注意しないと体には負担になりますので、次の事に注意しながら食べると良いでしょう。
お肉を食べる際の注意点

●付け合わせの野菜をお肉の量以上に食べる
●できるだけ、脂身の少ない部位を選んで食べるようにする(バラより、ヒレ肉にするとか)
●水溶性食物繊維(キノコや海藻類)と一緒に食べるようにする
上記の事を守って食べれば、お肉を食べて太るという心配は無いでしょう。
でも、食べ過ぎは禁物ですよ。量も適度にね(笑)
あとがき
お肉のタンパク質は、大豆から摂れる植物性とはまた違った性質があり、適度に摂ることが大切です。
ライザップでも、肉食自体をまったく否定はしていません。
食べる種類と調理法を工夫すれば、お肉はダイエットの強い味方になります。
上手く、食べて素敵な体を手に入れて下さい。
さすがに若い頃に比べて、量をたくさん食べることは出来ませんが、牛肉、豚肉、鶏肉と我が家では、料理上手の家内のおかげで、美味しい肉料理を食べています。
ボクは最近は豚肉が好きですね。