どうも!管理人の免疫大魔王です。
最近、以前からずっと気になってはいましたが、なかなか始めることが出来なかった自家製のぬか漬けづくりをようやく始めることができました。
といいますのも、当サイトの別記事で、
「どうせ漬物を食べるのなら、自分でぬか床を作って本物の漬物を食べよう!」
なんて言っておきながら、言ってる自分が実践していない矛盾に耐えられなかったのです。
ボクは、意外と生真面目なところがあり、自分がやっていないのに人にやれよと言えないタイプなのです。(当たり前ですが…)
でも世の中には、自分が出来ていないにも関わらず、ヒトに偉そうに言う人の多いこと…。(自分の勤務先の上司がそういうタイプです。ハッキリ言って軽蔑しています。)
当サイトのたくさんの記事も、ほとんどは自分が実践していることばかりであり、やっぱり自分で実践するからこそ、リアルな意見や有益な情報の発信ができるものだと考えるのです。
今回は、市販のスターターキットを使ってではありますが、自家製のぬか漬けライフをスタートさせたボクの体験談をお話していきます。
Contents
今日からあなたも簡単ぬか漬けライフ!スターターキットを使えばこんなに簡単に美味しいぬか漬けが食べられるゾ!

どうせ食べるなら本物の手作りのぬか漬けが食べたい!
ボクが今回手作りのぬか漬けを作ろうと思い立ったのは、当サイトのような菌活ブログで情報発信をしていながら、家で食べる漬物はスーパーの市販品を食べているとことがあるということでした。
当サイトでも、漬物の乳酸菌の作用による腸内環境の改善効果や健康効果に関する記事はいくつかあります。
★関連記事:漬物の種類の中でもすぐき漬けは凄い乳酸菌!すぐき漬けと京都のおばんざいでバンザイ‼
★関連記事:漬け物の乳酸菌パワーがスゲエぞ!種類と効果を徹底分析しました
でも、やはり食べるのであれば自然発酵の菌がウジャウジャ棲んでいる本物を食べてこその健康効果だと思うのです!


キムチだって「自家製」なんて書いてあるけど、よく見てみると防腐剤が入っていたりするのよ!
私もお母さんの手作りのぬか漬けを食べて育ったから本物の良さはよくわかっているつもりよ。
乳酸菌ちゃんが言っているように、漬物と言えば田舎の母親を思い出すのですが、ボクの子供の頃は当たり前のように自家製の漬物を食べていたんです。間違えてもスーパーで買ったものなど食べたことはありませんでした。
ぬか床づくりって結構大変!
世界にはたくさんの発酵食品があります。
ボクの知ってる限りで言いますと、
●韓国のキムチ
●ドイツのザワークラウト
●インドネシアのテンペ
●イタリアのバルサミコ酢
他にも、中国のザーサイやメンマなど、挙げたらきりがありません。
考えると、ぬか床で漬けた漬物って日本の代表的な食文化だと思うのです。
大切な食文化はやはり我々の手で守っていかなければなりません!
また、どうせ食べるのなら”本物”を食べたいものです。
でも、ぬか床づくりって結構大変なんですよね。
ザワークラウトやピクルスを自家製で作っている我が家でも、ぬか床は持っていなかったのです。
ボクは嫁さんに聞いてみました。
「なんで、ぬか床で漬物を漬けないの?」と。
答えは「面倒だから」
ということ。
そうなんです!ぬか床って、毎日混ぜないといけないし結構手間がかかるんですよね。
手を抜いて混ぜていなくて、ぬか床にカビが生えたという話はよく聞くんです。考えるのは簡単だけど実際やるとなるといろいろ問題が出てくるもの。
でもね、いいもの見つけたんです!
「樽の味」のぬか床セットを買ってみました!
ボクが今回自家製のぬか漬けを作るのに使ったのは「樽の味」という通販専用のぬか床のネットショップです。
「樽の味」と言う会社は、和歌山県の御坊市にある漬物の会社であり、ぬか床やたくあん、しば漬けなどの漬物関連製品や甘酒などの麹食品など、さまざまな自然発酵食品づくりにこだわり続けている会社さんなのです。
和歌山県御坊市ってどんなとこ?
「樽の味」の会社がどこにある和歌山県御坊市は下記の地図の箇所にあります。
和歌山県の中腹に位置する温暖な地域です。
和歌山はボクも過去に住んでいたことがあり、土地の風土や特性はよく知っているつもりです。
気候が温暖で人も優しく、食べ物は何を食べても美味しいです。
醤油で有名な湯浅醤油や有田みかんの産地でもあり、「樽の味」のような漬物の会社があるのも、独特の気候が育てる美味しいものが多いのも要因になるでしょう。
誰でも簡単に自家製ぬか漬けが作れる「カンタンぬか床セット」

実は、この「カンタンぬか床セット」Amazonで送料込みで¥2,000で買えるんです!

どんな中身のセットなの?
「カンタンぬか床セット」の優れているところはたくさんあります。
本来、皆さんやボクがご家庭でぬか床を作ろうとすれば、大変な手間や労力を要するものなのです。
漬けはじめは特にですが、「野菜の捨て漬け」と言ったクズ野菜を使って試し漬けをしなといけません。また、ぬか床がある程度熟成するまではある程度の期間が必要です。

漬物屋さんならではの、ぬかや調味料の配合により、微妙な調整や熟成期間、温度管理などの熟練の技によって完成されたぬか床がキットのなかに入って送られてくるのです。
●セットのぬか床

ビニール袋に詰められたぬか床が2つ入っています。
いかにも熟成されたぬか床って感じです。
ハサミ等を使って、中身をこぼさないように慎重に開け、付属のプラスチックのタッパーに入れていきます。ぬかの良い香りがします。
●付属の調味料

唐辛子やみかんの皮を干したものなどが付属の調味料として入っています。
ただし、最初からは使用しません。
付属の調味料を入れるのは、ある程度漬けて、ぬか床がある程度経過してきてからでも遅くはありません。
でも、何だかワクワクしてきました。
漬け方も本当に簡単で、熟成されたぬか床ですので野菜を事前に塩などで揉んだりして下ごしらえをする必要も特になく、そのまま漬けて次の日にはもう食べることができます。
本当に簡単ですが、「樽の味」のホームページに漬け方の動画がありますので、一応ホームページのURLを貼っておきますね。
●実際に漬物を漬けてみました

漬ける時間は、漬ける野菜にもよりますが、定番のキュウリなんかは6時間ぐらいで漬かります。
ボクは1日漬けて早速食べてみましたがその美味しいこと!

母親の漬けた漬物によく似た味で、言い方が変かもしれませんが、食べていてあったかい気持ちになりました(笑)

ぬか床の漬物を食べることへの効果はただ美味しいだけではありません。
ボクも腸内環境の改善などの健康効果を期待して買ったのですが、実は思いがけない効果を発見することになるのです。
自家製ぬか漬けを食べて得られた健康効果が凄い!

ぬか床を触っていると、手湿疹が治ってきた!
自然発酵のぬか床で漬けた漬物を食べることで腸内環境が改善するのは、いまや誰もが知っています。
ぬか床には良質の乳酸菌がたくさん棲んでおり、それらを食べるわけですから腸に悪いワケがありません。「カンタンぬか床セット」で漬けた漬物を食べて便通が改善したという口コミもあります。
言ってみれば当たり前のことなのかもしれません。
ボクが実際に体験した健康効果はまた、別のところにありました。
「カンタンぬか床セット」がいくら簡単とはいえ、常温保存の場合は毎日ぬか床を混ぜないといけません。冷蔵庫保存の場合でも5日に1回は混ぜて、空気を送り込んでやらないとぬか床が劣化してしまうのです。
いくら手間がかからないと言っても、最低限ぬか床に触らないことには美味しいぬか漬けを食べることはできません。
ぼくの場合、冷蔵庫保存だったのですが、毎日食べていたのでほぼ毎日新しい野菜を漬けないといけません。漬けるにはぬか床を触らないといけないのです。
ぼくはアトピー持ちなので、手湿疹が酷く、ぬか床を混ぜると手に浸みて痒いのなんの!
でも、我慢して毎日混ぜていたんです。
ただ、何日が経ってくるとあれほど治らなかった手湿疹が徐々に治ってきてるのに気が付いたんです!
今、「カンタンぬか床セット」を買って約1か月近く経ちますが、手湿疹がほぼ完治しています。

でもそういうことって本当にあるのね!

これにはボクも驚いています(笑)
実際に「樽の味」のホームページを見てみますと、”米油”と呼ばれる米ぬかに含まれる油のおかげだそうです。
米油はとてもサラサラした油で、保湿効果も高く、手荒れや肌荒れ予防の強い味方なのです。ぬか床を混ぜているとハンドクリームが要らなくなるという方もいるようなのです。


すぐにスマホで注文するわ!

良好カバンやスーツケースに入れて旅行にも持って行こう!
ボクが買った樽の味の「カンタンぬか床セット」は、スーツケースや旅行カバンにも入る大きさですので、旅行にも持って行くことをおすすめします。
と言いますのは、旅先では慣れないものを食べる機会あ多いため、お腹の調子を崩すことがあります。


お腹を壊しやすい人は、ぬか床の漬物を食べることでお腹の調子を整えてくれるから、ぬか床を旅行に持って行くのもおすすめよ!
「カンタンぬか床セット」は大きさがお弁当箱2つ分ぐらいなので、スーツケースには十分に入ります。
★関連記事:足しぬかの正しいやり方とコツを理解して美味しく栄養あるぬか床を作ろう!
まとめ

今回は思わぬ発見もあったりして、本当に得るものが大きかったと思います。

今の世の中、便利なものは多いけど今回は私も考えさせられたわ。

昔ならがに食べられてきたものはそれなりの理由があるんですよね。

あとがき
手作りのぬか漬けは以前からずっときになっていたのですが、手間がかかるのと維持するのが大変そうなので、躊躇していたんですね。
でも、「カンタンぬか床セット」のようなぬか漬けを始めやすいセットがあって本当に良かったです。
やっぱり「考えるよりまず行動」が大切ですね。
でも本物って意外と少ないんですよね。