どうも!管理人の免疫大魔王です。
時の経つのは早いもので、ボクがタバコをやめてから3年以上経つのですが、最近あることに気が付いたのです。
それは、禁煙してからはガス(おなら)がよく出ていたのですが、出る回数が減ったことです。(いきなり汚い話ですみません。)
しかも、「ボクのおならは臭い!」と自分でも自己嫌悪に陥るぐらい臭かったおならがほとんど無臭に近い状態になっていることに気が付いたのです。
禁煙することで、おならの回数が減ったり、臭いが無くなるのは、禁煙と腸内環境に大きく関係するとボクは考えています。
今回は禁煙とおならについてお話してみたいと思います。
汚いお話で恐縮ですが、そこのお父さん!いつまでも臭いおならをしていたらご家族に嫌われちゃいますよ!
Contents
タバコをやめるとおならが臭くなくなる!禁煙とおならの関係

家族から苦情が出るぐらい臭かったボクのおなら
タバコを吸っていた頃のボクのおならの話はすること自体が恥ずかしいのですが、恥を忍んでお話したいと思います。
おならの臭さで家族から苦情がでるのは、たいてい夕食の後が多かった気がします。
特に土日は休日のため、家族と食事が一緒になることが多いのです。
喫煙者がタバコを吸うのは、「食後の一服」が定番です。
ボクも喫煙しているときは、御多分にもれず、特に焼肉やてんぷら、フライなどの脂っこいものを食べたあとの一服は格別のものがあったと記憶しています。
ただ、必ずと言ってもよいほど、後から臭いおならが出るのです。


ところで、まだ、彼氏は禁煙できてないんですか?


ボクも臭くなくなるまで、ちょっと時間はかかりましたよ。
喫煙者のおならが臭いことについては、いろいろな情報を見ていましても共通することがおおいようです。
ボクのおならも臭かったので、ヒトの事は言えませんが、このサイトに来て戴いているそこのお父さん!あなたもご家族に迷惑をかけていますよ!
でも、喫煙とおならの臭さにはどのような関係があるのでしょうか?
喫煙は腸内環境を悪化させる一因である!
おならが臭い原因は、一言で言ってしまえば「腸内環境の悪化」によるものが大きいです。
腸内環境の悪化の原因にはさまざまなものがあります。
便秘
ストレス
食べ過ぎ・飲みすぎ
加工食品をよく食べる
喫煙
睡眠不足
などが挙げられますが、喫煙で腸内環境が悪化するのは、喫煙することによって、ニコチンやタールなどの有害物質を吸い込むことが原因でもありますが、喫煙すると体内に余分な「活性酸素」を発生させます。
活性酸素は、ある程度は必要なものであり、体内に侵入してきた外敵を除去するのを助けたりする働きがあります。
ただ、増えすぎてしまうと、腸内の悪玉菌を増長させ、加齢とともに衰退しがちな腸内環境老化を加速させてしまうのです。
活性酸素は私たちが酸素を利用すると同時に自然に体内で発生するものです。
増えすぎた活性酸素は、細胞を傷つけ、被害をもたらします。
●老化
●ガン
●シミ、しわ
●糖尿病や脂質異常症、動脈硬化などの生活習慣病
などの原因になると言われているのです。


でもおならが臭くなる原因の割合としては活性酸素が大きいのは間違いないようなのです。

私の彼氏も隠れて吸ってなければいいんだけど…。

ボクもそうだったので、偉そうに言えませんが、タバコから発生する活性酸素による健康被害を軽く考えている方が多いんですよ。
こんなに怖い!タバコを吸うことで発生する活性酸素の健康被害

活性酸素はビタミンCを壊す!
ボクも喫煙時は、タバコを吸うことによる健康被害などほとんど考えずにいました。
ボクが禁煙を実践しようと決断したのは、あることがきっかけでした。
当時ボクは、サッカーの社会人リーグのあるチームに所属し、週末にサッカーを趣味としてやっていました。
若い方が多く、ボクはチームの中では最年長でした。
技術だけでなく、体力面で足を引っ張ってしまうことも多く、何かを改善しないと迷惑をかけてしまうと考え、思い切って禁煙したのです。
禁煙のおかげでサッカーのパフォーマンスはそれまでよりは上がったように思います。
体内に余分な活性酸素が発生する原因は上記の項目でお話したようにいろいろあります。
タバコを吸うことによってビタミンCが多く消費されることはよく知られていることなのですが、なぜタバコでビタミンCが消費されるのかはあまり知られてはいません。
タバコを吸うことで、ニコチンなどの有害物質が体内に入ってきます。
体はそれらの有害物質をやっつけるために多量の活性酸素を発生させるのです。
活性酸素が有害物質と戦うためには、多くのビタミンCを必要とします。
と言うより、体内に入ってきた有害物質を代謝して無害化するために酵素が分泌されるのですが、有害物質とビタミンCなどのビタミン類の識別が難しいために多量のビタミンCが失われることになるのです。


そのためには、ビタミンCを多く含む食品をたくさん食べる必要があります。
ビタミンCを多く含む食べ物とは
アセロラ | 1700mg |
柿 | 70mg |
イチゴ | 62mg |
キウイフルーツ | 69mg |
レモン | 100mg |
ブロッコリー | 120mg |
ほうれん草 | 35mg |
じゃがいも | 35mg |
キャベツ | 41mg |
トマト | 15mg |
(食品は生の状態での量で可食部100gあたりの成分量)
上の表を見る限りでは、一見、ビタミンCを食べ物でとるのは簡単ではないかと思ってしまいがちですが、実際にそう簡単ではありません。

果物や野菜のなかには生で食べられるものもたくさんありますが、イモ類やほうれん草などは生ではアクが強すぎて食べるのは困難です。
また、アセロラのような入手しにくいものや、季節によっては入手できないものもあります。

やっぱり禁煙するのが一番だと思うわ!

私たちに必要な1日のビタミン量は、100mg/日だと言われています。
ビタミンCを100g食品で摂ろうとしますと、
1日に必要なビタミンCを摂るために必要な食べ物の量
イチゴ | 大粒4個(約130mg) |
キャベツ | 中玉1/2玉(約230mg) |
みかん | 4個(約300mg) |
キウイフルーツ | 1個(約135mg) |
レモン | 1個(約120mg) |
トマト | 中玉3個(約550mg) |
ただ、それは非喫煙者の場合であり、喫煙者なら倍の量のビタミンCが必要だと言われているのです。
上記の倍の量を食べ物で摂ることが出来るでしょうか。まず不可能です!

キャベツ1日1個を毎日食べられますか!?

やっぱりやめるのが一番よ!

やっぱり人に迷惑をかけたらいけませんね。
喫煙者の方にはショックかもしれません。
偉そうに話しているボクだって、ついこの間までは喫煙者だったのです。
喫煙者がタバコをなかなかやめられないのは痛いほどよくわかります。
でも、あえて言います。
禁煙したほうが絶対にいいです!
★関連記事:禁煙すると腸内環境が改善されるのは本当か?禁煙後のボクが自分で証明しました!
避けられない!広がる禁煙化

ネットカフェも全席禁煙をスタートするところが出てきた!
私たちの周りから、気軽にタバコを吸える環境がどんどん減少している傾向にあります。
喫煙する環境の減少の大きな一因には、東京都の受動喫煙防止条例が2020年4月に施行されるなど、社会的な禁煙化の背景が大きく、近い将来、公共の場所での全面禁煙化が避けられない状況になっていくのではという懸念があります。
自由に喫煙ができる場所のひとつには、ネットカフェがあります。
ただ、一部のネットカフェが今年11月1日から一部の店舗を全席禁煙としてリニューアルするということを発表したのです。
★関連記事:副流煙で免疫力が下がる!受動喫煙から身を守る方法と対策を考える

でも、喫煙者の反応はどうなのかしら。

これからますます禁煙化が増えるのではないでしょうか。
喫煙者の皆さん、この機会に禁煙してみては!
まとめ

喫煙と腸内環境の関係は理解して戴けましたでしょうか?

是非考えてみてね。
あとがき
かつては、喫煙者だったボクが、タバコの害について訴えるということは、下手すると喫煙者の方々から反感を買うかもしれません。
ただ、健康につながることであることと、喫煙者だったボクは喫煙者の方々の気持ちをよく理解しているつもりです。
本当に自分の健康の為だと思って聞いてほしいですし、腸を健康にすることは大袈裟ではなく、体全体の健康につながるし、今まで以上に生きている喜びを実感できると思うのです。
本当に臭いったらありゃしないわ!(怒)